エステルの0.2号の在庫が切れたので、各社のを購入
エステルを使いだした時に、どの太さがいいのかわからなくてバリバスさんのアジングマスターの太さ違いを揃えて試し
その後、よつあみさんのアンバーコードが発売になりこれも各太さを買ってみて試し
メーカーさんで 感触が違うんだ~ と、思ったものでした。
0.2号に関しましては、なんとなく 伸び が気になり使っておりませんでしたが、ここのところの激シブすぎる小アジには細ラインが必要な気がしまして、使いかけで残っていたラインを巻いて使っておりましたが、在庫がないと心許ない(^^ゞ
とりあえず、使った事有る2種に使った事の無い2種
それと、最初の発売時に無かったアンバーコードの0.175号をお試しで。
ラインって同じメーカの同じ材質(品番)のものでも 太さが変わるとまったく違う性質のものになる気がしますよね~
本当はいつも同じラインを使っている方が いろんな意味で正確に自分の釣りができるのかもしれませんが、場面に応じて使い分けがこなせたら 更に良い気がしますね。
注文のついでに
現在増殖中のジグヘッド類やレジンヘッドを収納すべく
だんだんタックル入れ物が重くなってきとる(^^ゞ