こんにちは。
神戸市北区にあるピアノ教室【tree音楽教室】です。
■新規生徒様募集中です🌷
春の入会キャンペーン状況 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
【子供向けコース】
平日夕方(17:30)残り1名
日曜日(11:00) 残り1名
【大人向けコース】
平日午前まだ余裕がございます
今日はひさしぶりに娘のピアノのことを。
娘はゆっくりとですが、新しい教本にも進み、なんとかピアノを続けています。
教本が難しくなるにつれ練習は必須!!
私はピアノ講師を職業としていますが、娘にとってはただの母。
そして私にとっても、娘は生徒さんではなく、自分の子供。
当然、どのご家庭にも起こるであろう「練習しなさい!」問題が勃発するわけです(苦笑)
以前の記事はコチラ↓
私は娘に、
「コンクールに出てほしい」
「音大に行って自分と同じ道を歩んでほしい」
とは全く思っていません。
楽しく、ピアノが好きになってくれたらそれで良し◎
ただ、娘がピアノをしたいと言い出したのなら、「きちんとすることはしてほしい」とは常々思っています。
ピアノにとってしなくてはいけないこと=『練習』
この『練習』をどれだけ機嫌良く、毎日、長続きをするように持って行けるのか?
親子バトルを回避する方法はないのか??
私なりに試行錯誤しながら、娘のやる気スイッチを見つけるのに日々必死です(笑)
娘のやる気スイッチはどこにあるんだ~!?
物で釣る、ご褒美を与える、つきっきりで練習に付き合う。
(↑「これはピアノ講師としてどうなんだ?!」というツッコミは今はご容赦ください)
色々試しましたがどれも長続きしない。
私の方がストレスがかかり、疲弊してしまうようになりました。
これじゃ私の身が持たないと作戦変更!!
「褒めて、褒めて、おだてまくる♡」
①まずは、娘が練習しようとピアノの椅子に座っただけで褒める
(使用例:「今日もピアノの前に座れて偉いじゃん!!」)
②音読みはどんなに時間がかかっても、極力自分の力でさせる
(使用例:「○○ちゃん、自分で何の音か分かるの?すごーい!!」)
③何度も弾いてほしい場合は、とにかく上手だったことを先に伝える
(使用例:「○○ちゃん上手だから、ママもう1回聞きたいな~♡」
④ちゃっかり明日も練習するように、約束をこぎつける
(使用例:「今日右手聴いたから、明日は左手聴かせてね♪」
どうですか?これ笑
ピアノ講師とは思えないほどハードルが低くてすみません。
でも、単純でおだてられることに弱い娘は、まんまと私に乗せられて、機嫌良く毎日ピアノに向かっています。
(全員のお子さんに効果があるかどうかはわかりませんが、娘には効きました)
私が娘に「上手だから、もう1回弾いてよ~♡」というと、ドヤ顔で「え~仕方ないなぁ♪」と言いながらも機嫌良く弾いてくれます。
実はこれ、今までピアノ講師として生徒さんと接する中で自分が発してきた言葉なんです。
幼児期の生徒さんはレッスンに来ることだけでもう精一杯。
小さな頭と心の中でたくさんのことを理解し、受け止めようとしています。
それを認めてあげて、褒めてあげることはとても大切なことですよね。
(経験上、「怒る、叱る」で事態が好転したことはあまりありません)
でも何故か、我が子のことになると頭に血が上って、冷静さを失い、親子バトルを勃発させてしまう事態に…。
お互い心身共に穏やかに過ごせてこそ、ピアノも楽しくなる♡
それをしっかり心にとめて、しばらくは「褒めて、おだてて」娘と向き合っていこうと思います。
「機嫌良く練習してくれる魔法の言葉♡」
ピアノを習っているお子さんをお持ちの保護者様。
良かったら一度試してみてくださいね✿
音楽を通してすてきなご縁があることを願っています୨୧
■ 現在、平日夕方、日曜午前中に若干名空きがございます。
■ 公式ホームページ、公式LINEは下記↓の■INFORMATION■よりご覧くださいね。
■ INFORMATION ■
公式ホームページ
体験レッスン/無料相談会のお申込はこちらから↑
48時間以内にはお返事をいたします✉
こちらからのメールの返信がない場合は
【迷惑メールフォルダ】
に入っていないかご確認お願いたします
こちらから↓簡単にLINEで1対1のトークができます。
バナーをタップしていただき、お友達追加をタップ。
メッセージをいただければお返事いたします。