ギターがキャンバス(アナタ、確かベース弾きでは?・・・) | 風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察

風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察

低音に我が身ユダネル日々在りき(笑)
創作活動の記録
なんとなく のほほん・・て、感じッス。

今回は、ちょっと音楽系専門用語がでてきます。

$風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察-guitar06
昔の写真(最近はデータでバックアップ取るから あまり写真にして残していないな~)を整理していて懐かしい写真が出てきたので、アップします。

ギターにステッカーとか貼るのとかが好きで(自己主張というか、自分だけのものという特別感が好き)よくベタベタ貼っていたのですが、高校も終わり頃になってくると エスカレートして直接 絵を描いてみたり、スプレーを駆使してみたり、いろいろとやっちゃってました。

この猫は、わりと最近ですが (それでも、7年以上たってるな)
ギターのキルト風トップを活かそうとしてる作品です。

何年か前に、西荻のリハスタで レンタル品として置いていたので、見たことある人もあるかもしれません。

また、安くて そこそこイイギターにめぐり逢えたら、やろうと思ってます。
$風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察-guitar01
次のギターが初めての塗装作品、ピックガードだけですけどね。

今は、さらに塗り替えられて 京都の友達にあげちゃったので、今なお残っているかは、わかりません。

フェルナンデスのギターですが、この写真の時点で ネックは未塗装のESP、ピックアップはディマジオHS-3/ダンカンJBに換装されて アームユニットも変更されています。当時の流行りどまんなかww

ソロイストタイプのボディは、RATTのウォーレンの影響 ラージバナナヘッドはヴァン・ヘイレンですね。
フロントのHS-3もJBもハム/シングルと切り替えられるスイッチを付けてサウンドバリエーションを増やしています。HS-3をコイルを半分で出力することで、歪ませたままクリーントーンを出すことを狙ってました。

配線こそESPでやってもらいましたが、他の組み上げは自分でやった思い入れの深い一品でした。
(あげちゃったけどw)
$風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察-guitar02


次は、いよいよフェンダーをやっちゃいました。(日本製ですが)

72年モデルのラージヘッドが、今となってはカッコイイな~
ハムバッカー突っ込むのに、当時 彫刻刀で穴掘ったんです。エディ・ヴァン・ヘイレン大好きでしたねw

あとは、特に改造することなく 暫くは、コレで使ってましたね。

けど

しばらくして、もう少し年をとって このイラストがちょっとイタイと感じてきて

大改造をするのです。



そして
$風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察-guitar03

もう、今見ると これもある意味イタイw

ネック・ピックアップは、上のフェルナンデスから移し ブリッジは本家フロイドローズになり
アウトプットジャックはトップをダミーにしてサイドに移し

全部、自分でしました。イラストも 当時流行りっぽいアダルトチックなものに劇的に変わり
このころから、暫くネイキッドな女性ばかり描いてましたww

あの頃は、後のこと考えず 無茶苦茶な改造してましたが、たのしかったな~

まだ、若気の至りな写真があるので 気が向いたら 第二回やりますが

今回は、このへんで
$風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察-guitar06-1


$風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察-guitar01-1


$風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察-guitar02-1


$風景回廊scenicGALLERY~独断と偏見による視覚的美意識の創造と考察-guitar03-1


マタネ(*゚ー゚*)

裏・風景回廊:BSoSG はコチラ



楽器は高くない