人の人生を変えるのは人
私の書家人生の中で唯一起きた
とあるエピソード・・・
今まで色んなイベントやお店、会社などで
書のメッセージを書かせて頂きましたが
そこで出逢ったほとんどの方々には
褒めて頂いたり
共感して頂いたり
感動して頂いたり
してきました
その一つ一つがとても励みになり
自分の自信にもなりましたが
唯一、たった一人の方だけに
罵声と批判、、、、
いや、叱咤激励をされたことがあります
実は「書家」と名乗り始めたのは
活動を始めて2年目の秋頃からで
その頃の私は毎週末の夜に
金沢の片町(北陸一の繁華街)に
繰り出して路上で書いてました
ある日のこと自転車に乗った男性が
私の前に止まりじーっとこちらを
覗いていました
見るとかなり年配のおじいさん
時間は23:30頃だったので
こんな時間におじいさんが繁華街を!?
と思った瞬間、、、、
超!上から目線で
「あんた○○書けるか?○○知っとるか?」
と聞かれ
うわっ、面倒くさ~と思ったので
「書けません!分りません!」
とハッキリ答えたら
「そんな事も知らんのか!筆と紙あるか!」
とさらに面倒くさい事を
言ってこられたので 笑
「ありません!!!」
(どうみても目の前に何本もあるやーん 笑)
とさらにハッキリ答えたら
自転車を降りて目の前に座り
「じゃあ書いてみろ!!!」と
だーかーらー
書けないし知らないって言うてますやん
もう早く帰ってくれ〜 笑
という心の声を我慢して
ご丁寧に拒ませて頂きましたが
あまりにもしつこいので
大切な筆と紙を渡し 笑
好きなように書いてもらいました
そんなに上手くなかったけど 笑
氣が清々したのか、帰り際に
「これ位覚えとけよ!」
と言って去って行かれました
私も清々しましたが 笑
聞かれた事は書の専門的な内容でしたし
問われた言葉も仏語である「無量寿」
書家とすれば当然答えれるはずのものです
私は書家として試されているなと
分かっていました
ただ内心では答えられず情けない自分を
隠すために抵抗していました
この出来事をきっかけに、私は本格的に
書に向き合い始め、独学で臨書を学び
さまざまな展覧会などにも足を運ぶように
なりました
どんな分野でもそうですが
助言、指導、指摘して頂ける人が
いるからこそ氣づきがあり成長できます
その後、あのおじいさんには一度も
会った事はありませんが
書を愛し、書に誇りを持った方
だったのかも知れません
今では本当に感謝しています
私の中では今でもずっと
忘れられない大切な
出逢いの一つです♪