金メダリストのメンタルトレーナー | 呼吸法と見え方と暮らし 岐阜

呼吸法と見え方と暮らし 岐阜

心理学、脳科学、呼吸法、量子力学
潜在意識から人生を再構築
勉強会には
東京、大阪、静岡等遠方から

日本ホリスティックライフ協会
心と体の健康アドバイザー
心理セラピスト資格取得中
元フリースクール主催

鳥の声を聞きながら

 

ウォーキング。

 

 

2年、続いている。

 

 

Tシャツ  Tシャツ

 

 

春に購入した英語本を

 

なかなか開かず

 

 

小さな

 

英語レッスン受講を

 

決意。

 

 

 

 

 

一方で

 

 

 

日常生活の諸々は

 

ルーティーン化。

 

 

心理学などの学びも

 

好きな音楽も

 

細々…になる時もあるけれど

 

ほぼ毎日。

 

 

 

もう何十年も。

 

 

 

と言うことは

 

「継続が苦手」ではない。

 

 

本当は

 

優先順位が低いだけ。

 

 

続かないことは

 

他を優先している。

 

 

ただ

 

それだけのことだ

 

改めて。

 

 

金メダリストのメンタルコーチである

 

辻秀一先生が

 

人生が好転する

 

お勧めの3つステップを

 

対談でご紹介してみえました。

 

 

それは

 

➀今の自身の感情に気づく

(「私は今~の気持ちでいる」と言う)

感情に気付かない人が多いそうです

 

➁ご機嫌でいることの「価値」を書き出す

(ご機嫌でいないことのデメリットも)

大切なのは「人生にとって」

 

➂「今、ここ自分」と

 0.1秒に集中してベストを尽くす

 

これを日々繰り返す。

 

 

 

なるほどと思ったのは

 

ご機嫌の

 

『人生における価値』

 

書き出すこと。

 

 

 

きっと

 

繰り返し書き出していくと

 

自分の機嫌は自分でとれるように

 

変わっていく。

 

 

何故なら

 

ご機嫌でいることの優先順位が

 

変わるから。

 

 

 

そして、この

 

「ご機嫌でいることが人生にもたらす価値」を

 

深く知り

 

「ご機嫌を生み出すこと」の

 

優先順位の高い一人が

 

大谷くんだそうです。

 

 

「継続」の努力より

 

「優先度」を上げる

 

 

 

 

現実は

 

自身の深層意識の優先順。

 

 

 

それを理解する。

 

 

 

そうすることで

 

初めて

 

手動で変えていくことができるから。

 

 

 

毎日

 

私自身へ。

 

 

【関連記事】

 

第1ステップが9段

 

現実を変えたい時

 

出来事は後付け

 

本当に重要

 

「毎日」の元

 

病気や問題の元

 

全ての人に共通に在るトラウマ

 

 

1クリック応援

嬉しいです。

↓励みになります。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ

 

買って良かった本・物