始業式の朝に思うこと | 売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

SNSを活用して時間を自由に使い、自分らしく活動したいハンドメイド作家さんをサポートしています。
・ネットショップの選び方、設定、運営まで
・差別化して選ばれる作家になる方法
・アメブロの開設、設定、カスタマイズ、ヘッダー制作など
についてお伝えしています。

やっと始業式です。

朝の番組、懐かし〜!と感慨深く。

夏休みはほぼ7時代に起きなかったので(笑)


玄関からエレベーターに乗るまで見送り、
そのあとはリビングの窓から、子供を見えなくなる見送るのが日課です。

見えなくなる最後で必ず振り返って手を振ってくれる。
思春期の息子が。


私の周りで不登校の子、不登校の子の親がいます。

自分の子がそうでなければなかなか知り合う事ないし。
もしかしたら、そうなったとしても他の家庭のことなんて知る由をもないし。

一人で悩んでるお母さんも多いのかな、なんて思います。


元気に登校してる我が子も、
学校には行ってるけど、多感な時期だし
成長段階で悩みがないわけでないだろうし。
色んな不安も抱えて学校に行ってるんだろうな〜。

私も必ずしも学校が楽しかったわけじゃないし。
行くのが嫌だった時期もあるし。
行くけどいかにやり過ごすかを考えていたり。
早くこのメンバーでの生活が終わればいいのに、て思ってた時期もあります。

小学生のときに早く中学生になりたかったです。
受験やらでメンバー変わりますよね。


不登校の子の親も、そうでない方も。
そういう世界があると先に知ってるといいかなと思います。

そういう状況になったときのためにも。
そういう選択もあるんだって知ってると、
自分の対応も違ってくるし。


私が信頼してるこの方も、お子さんが不登校で悩んでたそうです。
でも今は「悩む」のはやめて、前向きに、どうやったらお子さんに最適な未来があるのか模索してます。


こちらのメルマガがおススメです
↓ ↓ ↓


facebookをされてる方で不登校に関して興味がある方は
をいいね!(フォロー)してくださいね。


何かしら感じることがありますよ。

 


 
期間限定メニュー
EQU(リキュー)[スキルシェアサービス]にて販売中
 →アメブロ メニューバー作成