こんにちは、参加型の浪越です。
今回は、8月24日(土)、25日(日)と2日間NHKで行われたNHK防災パーク2013でのボランティアについて書きたいと思います‼


防災パークとは、「もしもに備えるいつもの防災」をテーマに地震などの災害に関して学ぶという趣旨のイベントです。
子供が楽しめるコンテンツが多く、来場した子供もボランティアスタッフも笑顔になれるものでした。
具体的に、担当したのは、
防災クイズ、ジャンケン、消化器体験、救助体験、AED体験、防災術、折り紙、トイレなど色々ありました。

明治大学駿河台ボランティアセンターTreeのブログ

子供向けということもあり、当たり前のことも知っていることも多かったかなと思います。
しかし、このような機会に意識し、いざという時のために備えることが大切です。
その点からも、今回参加させていただきよかったと思います(・∀・)

また、参加を通して、他の学校の人と仲良くなった人もいます。
このようなボランティア参加で交流が増えるといいですね。
防災パークの模様は、NHKのカメラで撮影されていました。
すぐ近くにカメラがあるとやりずらさを感じるものですね(笑)
どうやら、8月31日にNHKのEテレで16時から放送されるそうです。
誰かしら映ると期待して、みなさん見ましょう‼


明治大学駿河台ボランティアセンターTreeのブログ


最後に、今回ボランティアを募集し、当日運営を行っていたNPO法人コドモ・ワカモノまちingさんには、大変お世話になりました。ありがとうございます。
今後も子供と関わるボランティアを行っていくそうなので、興味がある人がいたら、検索してみてください。

次は合宿終了後に参加型リーダーが書きたいそうなので、ご期待ください(笑)
あっあと、写真は少なくったり、取り忘れたり、切れてたり、
色々とすみません(._.)

以上です