今回はマイライフ「プロ野球人生編」で簡単に1.5~2軍レベルの選手を作る方法の野手編です。

フューチャーズは時間がかかるし、千将はサブポジや特能面で使いづらいし、サクサクセスは赤特やサブポジの点で自由度がないからオリジナル選手作成のハードルが高いな・・・と感じている方に向けて「プロ野球人生編」での日程スキップ1年プレイによる選手作成方法を説明しています。

※2024年版から内容をアップデートしましたが、一部の画像や動画は2024年版のものを使用しています

※この記事での「○ボタン」はSwitch版の場合

※この記事での「攻略本」とは『パワフルプロ野球2024-2025公式パーフェクトガイド』のこと

※投手編はこちら↓

 

    

この記事の主な内容

 

・日程スキップ1年プレイでの作成方法

・サンプル選手

・基礎能力を伸ばさないようにする方法

・複数の赤特を付ける方法

・「○○キラー」取得回避方法

 

 

0.プロ野球人生編の長所・短所

プロ野球人生編での選手作成方法を説明する前に簡単に長所と短所を説明しておきます。サクセスやサクサクセスと比較した際の利点は以下だと考えています(野手の場合)。

・フューチャーズや12球団編をプレイするより短時間かつ小労力

・千将のように意図しない特殊能力やサブポジが最初からついていることはない

・サクサクセスと違いサブポジが付けられる

・プロフィールの設定によってはサクサクセスと違い赤特を付けられる

 

逆に欠点は以下だと考えています。

・プロ年数と生年月日が変更できない

・球歴が「海外」の選手や「国・地域」が日本以外の選手を作成できない

・日程スキップ1年プレイではサクセスほど自由に赤特を付けられない

 

 

1.球団・プロフィール設定

実際の手順通りに説明した方が分かりやすいと思いますので球団選択から書いていきます。

 

まず、プロ野球人生編開始時に主人公が所属する球団を選ぶことになりますが...

・CSや日本シリーズに出ない方が早く1年が終わる

・リーグ優勝すると「パワスポ出演→人気者強制取得」のイベントが発生する可能性がある

という点から、強い球団は避けた方がいいと思います。

 

次にプロフィール設定です。名前、音声、容姿、フォームはマイライフを1年終えて選手登録した後でも変更可能なのでテキトーで構いません。

 

経歴「高校卒→大学卒→社会人&独立」の順番で能力が高くなります(詳細は攻略本のP311を参照)。能力は低いけど将来性がある感じにしたいなら高校卒、そこそこの能力にしたいなら社会人か独立リーグがオススメです。今回は社会人で進めていきます。サクセス等で作成した場合と同じく経歴は後から変更できません。

 

ドラフト順位順位によっても能力が変わります。ドラフト順位が高いほど能力が高く、順位が低いほど能力も低くなります。投手のように「人気者」の取得を気にする必要はあまりないので今回は1位で進めます。

 

誕生日生年月日は後から変更できません!ご注意ください。

 

利き腕・ポジション:野手は投手のように「球速が遅くなるパターンが多いから左腕の方がいいかもしれない」みたいなことはないので好きに設定して大丈夫です。今回は右投左打の外野手にします。

 

アピール&ウィークポイント:これによって選手の特徴が変わります(詳細は攻略本のP311~P312またはこの記事の最後のまとめの前にある「お役立ち表」を参照)。例えば「安打製造機」なら「内野安打○」が、「相手を選ばない対応力」なら「対左投手B」が付きます。

 

下にスクロールすると「○○も守れる」という選択肢もあり、これを選ぶとサブポジが付きます。サブポジは春季キャンプの練習でも付けることができますが、キャンプの練習を「走塁」や「送球」等のランクアップに割きたい場合はここで「○○も守れる」を選ぶのもありです。今回は「走塁B」が付く「50m5秒台の俊足」で進めます。

 

一方のウィークポイントは選択肢によって赤特が付きます。今回は「送球F」が付く「送球が不安定」で進めます。

 

ゲームレベルは試合をしないので「ノーマル」でOKです。これでプロフィール設定が済んだので開始します。

 

 

2.マイライフ開始

マイライフを始めると今年の目標の選択肢が出ますが何でもいいです。能力に影響はありません。ちなみにⅩ・YまたはZLボタンで会話を高速化できます。

 

そしてこの画面まで来たら「マイデータ(左下)」→「選手データ(右上)」から選手能力を確認しましょう。

 

このままでもいいですが、自分だったら基礎能力に1つCがほしいです。

 

なので今回はマイデータの「能力強化設定」で肩力を伸ばしていきます。手順は動画のとおりです。

 

それと「システム」→「マイライフ設定」から調子変化報告とパワフルスポーツの設定を「みない」に変更しておくと若干時短になります。※試合結果を「みない」にしても日程スキップ中の試合報告はなくならないため、そこはどっちでもいいです。

 

 

3.春季キャンプ

ここまでできたら春季キャンプです。

 

キャンプでの選択肢は主に以下の3つです。

・「コーチ特訓」でランク系の1つをD→CにするorF→Eにする(ケガしにくさ、走塁、送球、回復ならキャンプ中に1ランク上がるはず)

・サブポジを付ける

・伸ばしたい基礎能力の練習をする

 

コーチ特訓の中身はマイライフによって変わりますが、今回はケガしにくさを上げることにします。なお、打撃能力が高くない野手の場合は回復をCにしても日程スキップ後にDに下がる可能性があるため、回復を上げるのは得策ではないと思います。

 

4回特訓したら1ランク上がりました。

 

  

■補足

上記ではコーチ特訓を行いましたが、キャンプでのサブポジ獲得方法は以下のとおりです。この時にコンバートするか聞かれて「やってみます!」を選ぶとメイン守備位置が変わります。

 

そしてコンバート後の能力はこんな感じになります。捕手に転向した場合は「キャッチャーFが付きます。

 

また、元々メインだった守備位置がサブポジとなり、その守備力は「メインの守備力÷10(小数点以下切り捨て)」の値となります。

 

なお、コンバートしない(単にサブポジを得るだけ)場合はこうなります。この場合でも「キャッチャーF」は付き、サブポジの値も先ほどの計算式のとおりとなります。

 

そしてキャンプが終わると寮長のすみおさんから「特殊能力ファイル条件クリア」がもらえます。このアイテムは特殊能力を付けられる貴重なアイテムです!シーズンが終わったら使いましょう。

 

 

4.日程スキップ

すみおさんからアイテムをもらうイベント後に日程がスキップできるようになります。この画面でXボタンを押すと...

 

カレンダーが表示されます。そして11月2日まではスキップできるので日程を早送りしましょう。

 

日程スキップ中はX・YまたはZLボタンで会話を高速化できるのと同じく試合報告もこれで高速化でき(一軍期間=試合数にもよりますが)8分くらいでスキップが終わると思います。ですが高速化せずに放置し、その間に食器洗いをしたり洗濯物を畳んだりSNSをチェックしたりなど別のことをやるのもお勧めです(この場合は15分程度かかります)。

 

あとは細かいことですがゲーム機のスリープまでの時間を短くしていると(放置の場合)日程スキップの途中でスリープしてしまうかもしれません。なので高速化せず放置する場合は事前にSwitchの設定を最低でも「10分」、余裕を見るなら「30分」にしておきましょう。

 

 

5.特殊能力の取得

日程スキップが終了したら特殊能力ファイル条件クリアやクリスタルを活用して特殊能力を取得しましょう。特殊能力の取得は「マイデータ」→「特殊能力ファイル」から行うことができます。

 

そうするとこんな感じで特殊能力がずらっと並んでいます。特殊能力によってクリアする条件の数と内容が異なり、横の★のマークが全て埋まるとその特殊能力を取得できます。広角打法や○○ヒッターなど一部の能力は最初から★が1つ埋まっています。

 

この★を埋める方法は3つです。

・経験値を一定以上獲得する等で条件をクリア

・クリスタルを使う

・特殊能力ファイル条件クリアを使う

 

例えば「かく乱」なら★は1つだけで「試合等で経験値を獲得する」または「特定のクリスタルをはめ込む」ことで取得できます。

 

 

特殊能力ファイル条件クリアの活用

そして日程スキップ前にすみおさんからもらった特殊能力ファイル条件クリアなら、無条件でその条件の1つをクリア状態にできます!使い方はこんな感じです↓

 

今回は例としてかく乱に使いましたが、条件1つクリアで取得できる特殊能力は画像のとおり...

広角打法(プルヒ未所持の場合は条件1つクリア済)、プルヒッター(広角未所持の場合は条件1つクリア済)、ラインドライブ(パワヒ未所持の場合は条件1つクリア済)、ハイボールヒッター(ローボール未所持の場合は条件1つクリア済)、ローボールヒッター(ハイボール所持の場合は条件1つクリア済)、インコースヒッター(アウトコース未所持の場合は条件1つクリア済)

 

アウトコースヒッター(インコース未所持の場合は条件1つクリア済)、悪球打ちバント○対変化球○(対ストレート未所持の場合は条件1つクリア済)、チャンスメーカー内野安打○逆境○ダメ押し意外性(パワーC60以下の場合は条件1つクリア済)、いぶし銀ヘッドスライディングかく乱ホーム突入プレッシャーラン

 

レーザービーム高速チャージムード○(つける方はあまりいないと思いますが)、マルチ弾...

・・・と、20種類以上もあります。これだけ選べれば(特殊能力ファイル条件クリアで取得できるのは1つだけですが)ある程度特徴づけされた選手にすることができると思います。

 

 

クリスタルの活用

一方のクリスタルは特殊能力ファイル条件クリアほどの汎用性はありませんが、日程スキップ1年プレイでも入手しやすいものがあり、それによって取得できる特殊能力もあります。

まずほぼ確実に入手できるのは以下の2つです。

・小/イベント(すみおから)

・小/愛(志保、早矢から)

さらにほぼ確定で「小/球場トロフィー」が、1回でかければ「小/おでかけ」が、通常の練習を5回行えば「小/練習」が入手できます。「小/対決記録」は運が良ければ日程スキップ中に入手できます。

 

「小/おでかけ」の入手方法は「おでかけ」で「商店街」を選び「ブラブラ歩く」だけです(※おでかけマップ上で「!」が付いている場所なら商店街以外でもOK)。

 

そしてこれらのクリスタルで入手できる特殊能力は以下のとおりです。

悪球打ち:小/球場トロフィー×2

 

かく乱:小/おでかけ1、小/愛1

 

ホーム突入:小/球場トロフィー1、小/対決記録1

 

また「特殊能力ファイル条件クリア」と組み合わせることでこちらも簡単に取得が可能です。

初球○:小/対決記録1、小/球場トロフィー2 or 小/愛1

 

粘り打ち:小/イベント1、小/おでかけ1 or 小/対決記録1

 

対ストレート○:小/球場トロフィー、小/愛1

 

決勝打:小/おでかけ1、小/球場トロフィー1

 

窮地○:小/イベント1、小/愛1

 

 

6.秋季キャンプ

秋季キャンプでは能力経験値を多く得ることができます。交友関係のあるチームメイトとの「連携練習」をすることもできますが、仮に特殊連携練習ができても2~3回のキャンプ練習で特殊能力は継承できませんので、伸ばしたい基礎能力の練習をするか奥居と基本連携練習をしましょう。

 

 

7.契約更改・選手登録

12月最初の行動を終えると契約更改となります。ここで年棒の提示がありますが翌年はプレイしないので「このままサインする」を選びましょう。交渉材料もないですしね。

 

それと来季挑戦することも聞かれますがこれも関係ないので何でもいいです。

 

そして契約更改の最後に特殊能力ファイル条件クリアがもらえますが、契約更改後にすぐ選手登録になってしまうためこれを使うタイミングはありません。

 

契約更改が終わるとすみおさんとの会話パートになり「オリジナル選手として書き出しますか?」と表示されるため「はい」を選びましょう。ここで「はい」を選ばないとオフ+もう1年マイライフをプレイすることになってしまいます。

 

その後自由契約や現役ドラフト等を挟んだ後に行動できる週が来ますので、セーブせずにマイライフを終了して構いません。

 

 

8.できあがった選手

そして登録した選手がこちらです。社会人2年目の25歳、俊足が武器で打撃も悪くないものの送球は苦手という選手ができあがりました。なかなかいいと思いませんか?

 

ただし、最初の方でも書きましたが誕生日とプロ年数が変更できないことは覚えておいてください!

 

ちなみにサクセス等で作成したオリジナル選手でマイライフを開始した場合は選手登録をしてもLIVEにアップできませんが「プロ野球人生編」で作成した選手は動画のとおり問題なくアップできますので心配いりません。

 

作成した選手の注意点

再三の説明のとおり、マイライフで作成した選手の生年月日・プロ年数は後から変更できません。そして次年度版に作成した選手をコピーした場合、生年月日が変わらなければ当然年齢は+1されます。例えば、2024年版で「プロ2年目の19歳」だった選手は2025年版では「プロ2年目の20歳」となります。もちろん、2024-2025で作成した選手を次回作に引き継ぐ場合も同じです。例えば2024年版で「プロ2年目の19歳」の選手は次回作の初年度版では+2歳の「プロ2年目の21歳」、次回作の次年度版では+3歳の「プロ2年目の22歳」となります。これを承知の上でこの記事の方法を活用いただければと思います。

また、作成選手の国・地域は「---」となりますので、違和感があるなと思う方は適宜変更してください。

 

 

9.育成にかかる時間の目安

最初の球団選択からすみおさん・奥居らとの会話パート、能力強化設定、パワフルスポーツの設定変更、新人王評価設定の変更、日程スキップ後の特殊能力ファイル条件クリアやクリスタルの使用などすべての時間を含め、マイライフを終了するところまでにかかる時間の目安は以下のとおりです。

・日程スキップ時にボタン等での高速化をした場合:15分以内

・日程スキップ時に高速化せずに放置した場合:20~25分

 

CSや日本シリーズに出場するかなどで所要時間は前後しますが、普通にサクセスをプレイするよりは早いですし、放置した場合の実質の操作時間は5分程度だと思いますのでタイパ的にはいいと思います。

 

 

10.サンプル選手

今回説明に用いた外野手以外にも数名サンプル選手を作ってみました。こんな感じの選手ができるんだな~と参考にしていただければと思います。

 

未来の打てる捕手

※「11.捕手育成について」で触れている理由から外野手でスタートし捕手へコンバート

日程スキップ1年プレイ後(肩力を強化)↓

 

 

好守のエラー持ち二塁手

日程スキップ1年プレイ後(走力を強化)↓

 

 

左に弱い強肩遊撃手

日程スキップ1年プレイ後(弾道を強化)↓

 

 

11.捕手育成について

捕手を作る際に「キャッチャーF」にしたい方もいると思いますが、最初のプロフィール設定のウィークポイントに「リードが下手」みたいな選択肢はありません。

 

ですのでキャッチャーランクが低い捕手を作りたい方はこんな感じで別のポジションで開始してから「3.春季キャンプ」の補足で触れたサブポジ獲得で捕手へコンバートするといいです。

 

 

12.その他の役立つ情報

以下は知っておくと役立つかもしれないマイライフの情報です。単純にオープン戦初日~日本シリーズ終了まで日程スキップするだけじゃなく、ひと手間加えてより選手能力の自由度を高めたい方は読んでみてください。

※そこまでするならフューチャーズ編で最低限の練習をして試合をスキップした場合の時間や労力とあまり変わらないよね?と言われれば...その通りです。

 

基礎能力を伸ばさないようにする方法

2025年版のマイライフからショッピングモールに「○○経験抑制のお札」というアイテムが登場しました。これを持っていると特定の基礎能力の経験値が入らなくなります。もちろんこのお札を全種類買えば基礎能力が一切上がらないようにできますが、開始時の所持金だと全部は買えないと思いますので、例えば「パワー経験抑制のお札を購入」→「マイデータの能力強化設定でパワーを選択」でパワー以外の能力も極力上がらないようにするという使い方ができるのも覚えておいて損はありません。

 

 

複数の赤特を付ける方法

おでかけで「能力研究所」に行くと赤特を付けることができます(1行動につき赤特1つ)。

 

しかし、それには能力研究所のレベルを2にする必要があります。これは全施設共通ですが「!」マークがついた状態で訪問すると、その施設のレベルが1つ上がります。能力研究所の場合は主人公の選手能力が高ければ2回くらいの訪問で「!」マークが付いてレベル2にできますが、日程スキップ1年プレイでの選手能力の場合は3~6回くらい訪問しないと「!」が付かないと思います。

 

また、シーズン終了後~選手登録までだとレベル2にして赤特を付けるにはターン数が足りない可能性があるため、赤特を複数付けたい場合はオープン戦初戦の日にスキップする日程を日本シリーズ終了日までではなく9月中旬くらいにしておき、能力研究所のレベルを上げるために「おでかけ」をするターン数を稼ぎましょう。

 

注意点]最初に能力研究所を訪問する際に一軍の試合出場を経験している必要があります。そうしないと何度訪れても「ごゆっくり見学してください」と言われるだけで研究に協力する流れにならず、研究所のレベルを上げることはできません。

<一軍の試合出場経験なしで訪問した場合↓>

 

一軍の試合出場経験があれば研究に協力する流れになり、その後研究所を訪問していくことでレベルを上げることができます。

<一軍の試合出場経験ありで訪問した場合↓>

 

そして実際に能力研究所で赤特を付ける手順は以下のとおりです。レベル2以上の状態で訪問し「悪い能力を付けたい」を選び、付けたい赤特を選択してください。動画では例として「三振」を付けています。

※ランクを引き上げることは不可。例えばチャンスFの状態で「チャンスE」を選択してもチャンスEにならない

※野手は投手と違い赤特に上書きできる金特はない。例えば「勝負師」を「チャンスE」に上書きすることは不可

※「国際大会✕」「扇風機」は選択肢にないため付与不可

 

 

「○○キラー」の取得回避方法

参加チームがデフォルトのNPB12球団の場合、日程スキップ中に「○○キラー」が付く場合があります。

 

この「○○キラー」の取得を回避する最も手っ取り早い方法は「参加チームをすべてオリジナル球団にすること」です。こんな感じでオール架空球団にすれば「◯◯キラー」が付くことはありません。

 

逆に特定の球団、例えば「オリックスキラー」を付けたいなら、自分が所属する球団以外すべてデフォルトのオリックスにすればオリックスキラーの取得確率が上がるはずです。

 

 

お役立ち表

最後に役立ちそうな表を載せておきます。実際にプレイすれば分かることですがまとめておいた方が分かりやすいと思いますので。

 

■経歴と年齢の対応表

 

■長所と特殊能力対応表

 

■短所と特殊能力対応表

 

■プロフィールの変更可能項目と変更不可項目

変更可能:登録名、成績、背ネーム、フォーム、背番号、装備品の色、音声、出身地、容姿

変更不可:生年月日、プロ年数

 

 

まとめ

1年間日程スキップで作成できる選手は全員プロ2年目になりますが、60人のオリジナル選手を作る場合(あまり2年目が多すぎるとリアリティがないですが)10分の1の6人はこの方法で作ってもいいと思います。全選手の能力を細かく決めたい方には向かない手段ですが「1.5~2軍程度の選手を適当に埋めたい」という方はマイライフ「プロ野球人生編」の活用を検討してみてはどうでしょうか。

 

以上、オリジナルチーム作りにおけるマイライフ「プロ野球人生編」の活用方法でした!

ご意見・ご質問はXまたはこの記事のコメント欄にお願いします。