め(目)の機能とモロー反射 | 【石川県★金沢】 固める反射・原始反射の統合

【石川県★金沢】 固める反射・原始反射の統合

華麗に生きる
心と體(カラダ)をつなぐご提案

【BAOBAB】の部屋

こんにちは
反射の統合ワーカー MIKIKOです

 

 

梅田幸子さんの

『2025年を助けてくれる文字つき年賀状』には

 

『め』とありまして

 

image

『め』・・・・

『目』?
私の2025年は目が助けてくれるのかしら?

見る目
観る目
診る目
視る目
看る目

感じる目

なーんて考えたりして


こんな目だったら
確かに助けてくれそうだわ・・・

 

と思いつつ

 

ちょうど年末から新年にかけて
目の機能・構造のお勉強をしていたのです爆  笑



『眼球(目の玉)のどこで見ていますか❓』

ってな問いかけよびっくり


①眼球の先端で見る(目先)
②眼球の奥で見る(奥目)
③眼球の中心で見る(球の中心点)

と3つの眼球の使い処があるようで・・・

①目先で見てるとき
・威圧的、攻撃的

・積極的

・體(カラダ)重心前に出る

・息ちょっと止まる

・視野狭い

 

②奥目で見てるとき
・防御的

・消極的

・受動的

・體(カラダ)重心後ろになる

・視野拡散

 

③眼球の中心で見れると
・集散両立視ができる

・目が落ち着く

・體(カラダ)の中心軸も通る

ということから


③眼球の中心で見れるような體(カラダ)になるには・・・

 

というお話だったのだが。


①『目先』で見ているときの特徴ってさ

モロー反射が出ているときの特徴じゃーん!!

 

って
反射の統合ワーカーMIKIKOは思うわけ。

 

でね、

 

①~③どこで見ているかによって
使っている眼球周辺の筋肉が違うらしいので


長時間同じ見処で目をつかっていると

同じ筋肉ばっかり使うので

筋肉疲労で目疲れたり

痛くなったり・・・


単純に目周辺の一部の筋肉凝るから

眼球の動きも悪くなるよね

 

って。



なーるほど!!

 

ということは、

モロー反射が出まくりの人は無意識下で①の状態が続く
 

だから、モロー反射の統合すると
目の使い処が変わって

目がスッキリしたりするのねーと考察。

ついでに
息も止まりにくくなったり

表情の威圧感がなくなったり

體(カラダ)の重心も変わるということよね


などと、更に考察。

 

③の状態が一番おススメの状態であり

③の状態になる体操(ワークというのか・・・)を

学んだの


だ・け・ど

 

モロー反射の残存が強ければ
どんなに目の機能をアップする

目の使い方を変える体操をしたとて・・・

 

反射が発動したならば無意識下で
『目先で見てしまう!!』になってしまうのだろう・・・

 

と思ふあせる

 

てなわけで、
 

『目の使い処』を良くしたいならば、
まずモロー反射の統合は必須だな・・・・

 

と思った

 

というお話。

 

原始反射の統合と同時に
【華麗なる婦人倶楽部】にてMIKIKOが
現在学んでいる

體(カラダ)を構造通りに使う体操もシェアしていく予定です。

原始反射の統合と同時進行なら、変化も早いよね爆  笑

お楽しみにぃキラキラ

 

『反射の統合気になるけど

動く気力・元気がないなぁ』

 

と思う人は

固める反射の統合を進める
個人セッション『反射の統合ワーク』から始めることをおススメいたします。

 

 

 

 

原始反射『動の統合』はコチラ↓で提供中


音譜新規ご入会大歓迎キラキラ

 

お申し込みはコチラから

友だち追加

【BAOBAB】の部屋 公式ライン

反射の統合ワーカー 大崎幹子

 

 

 

 

 

____________________________________

 

 

 

 

【北陸統合ワーカー一覧】