お子様の『反射の統合・発達』 | 【石川県★金沢】 固める反射・原始反射の統合

【石川県★金沢】 固める反射・原始反射の統合

華麗に生きる
心と體(カラダ)をつなぐご提案

【BAOBAB】の部屋

こんにちは。

反射の統合ワーカーMIKIKOです。

 

 

広島県で活躍中の元・保健室の先生で

心屋カウンセラーのここかなさん。

 

現在、6歳の男の子と1歳の女の子を育てている

統合ワーカーママさんでもあります。

 

お子様の変化をブログ記事に書かれているので読んでみて!

 

 

 

 

ちびかなちゃん。

かわいいですねラブラブ

 

一度だけ、大阪で開催されたモロー反射のWSで

会ったことあるんだぁ目

 

ここかなさんご自身が

反射の統合ワークに取り組む前の子育ての様子

〈ブログ記事より抜粋〉

おにちゃんのときは

私なんかが触って余計なことしたらあかん

と思ってあんまり触らなかったんです。

あと、だっこもなんかしんどかったです。

 

反射の統合がすすんできたカラダでの子育ての様子

反射の統合をしたら

だっこが楽になって

だっこもしやすくなって

子どもたちの身体を統合する箇所にふれるのも、全身をなでるのも、気持ちよくなりました(^-^)

 

 

固める反射モロー反射が強い

 

または、ストレスで反射が活性化していると

 

人とのふれあいが心地よくないことがあります。
(感覚過敏だったり、対人ストレスだったり・・・)

 

産後ママさんだと

授乳をストレスに感じてしまうこともあるかもしれません・・・・

 

固める反射の統合をすすめるには、

心地のよい触れ合いが大切です。

 

ママ自身が赤ちゃんとの触れ合いを楽しめないと

お子様の反射の統合もすすみ難くなってしまいますね。

 

ここかなさん、現在のお子様の様子
〈再びブログ記事より抜粋〉

→お兄ちゃんは療育にかよいました。

発達検査をうけると1年くらい年齢より遅れてました。

統合ワークをとりいれたら

6歳の今は年齢より4~5ヶ月遅れまでに( *´艸`)

脳が発達してきたようです(^-^)

 

 

 

ちびかなちゃんは

3月生まれで小さいのに

保育園の先生からは

『たくましいです』

『運動会の動きとか一発で覚えます』

などなど

 

育児中のママは赤ちゃんのお世話で

自分のことはおろそかになりがち、

『ママのココロとカラダの状態が赤ちゃんには影響が大きいよ。』
というのは、

一般的な育児書にもあるだろうし

産院などでお話を聞くことも多いと思うので

知識として知っているママさんは多いと思う。

 

でも、日々のお世話に追われていると

自分事として考えられなくなるんだなぁ。
とにかく、赤ちゃんのお世話に夢中になってしまう。

 

歩く おむつ汚れてないか

歩く おっぱいは足りてるか

歩く 排泄は問題ないか

 

などなどなど・・・・・・・・

 

夢中になるというか、

自分のことなど構ってられないというのが現実かも。

(これは当時の私ね笑い泣き

 

 

自分のことなど構ってられない・・・・・

 

振り返っている余裕などない・・・・・

 

と感じるママさん

呼吸が浅くなったりしてませんか?

 

反射が活性化している可能性がありますよ。
 

反射の統合をすすめると深ーい呼吸で

リラックスして動けるようになります。

 

リラックスしたカラダでの活動は疲れにくいし、

テンパることも減っていきます。

 

今一度、

ご自身の状態をチェックしてみるのも良いですねキラキラ