『なんか怖い!』について考える | 【石川県★金沢】 固める反射・原始反射の統合

【石川県★金沢】 固める反射・原始反射の統合

華麗に生きる
心と體(カラダ)をつなぐご提案

【BAOBAB】の部屋

こんにちは。

反射の統合ワーカーMIKIKOです。

 

先日、北陸統合ワーカーメンバーの練習会で福井に行って来ました。

 

今回の練習会は、メンバーのお子様も参加。

 

統合する遊びを一緒にしようと

新聞チョップをお願いしてみた。

 

『よーし。』

と言わんばかりに挑んでくる少年。

 

私の持ってる新聞に、凶器で襲い掛かってくるあせる感じ

 

ドカン!!

 

ビリビリッ!!

 

と新聞紙が破れる。

 

私が打たれたわけでないのに、

 

振り下ろされる手の動きと大きな音で

 

予想以上に

 

『こわっ!!笑い泣き』 

 

とビビった私。

 

こっこれは・・・

固める反射とモロー反射などがミックスされた

反応ではないのかぁぁぁぁぁと分析。

 

自分の反射に感動してしまったよ爆  笑

 

 

『怖い!!』を

 

久々に体感したところで、

 

広い行動範囲で活躍中の統合ワーカー大島明恵さんが

こんな記事を書かれていたのでご紹介。

 

以下抜粋

 

子どもがケガをしたらどうしよう。
「怖い」

 

間違えたら怒られるかも。
「怖い」

 

人に見られている気がする。
「怖い」

 

大きな音がした。
「怖い」

 

こんな風に
「怖い」と感じやすいのは
固める反射の影響かもしれません。

 

 

『怖い!』には色んなシチュエーションがありますよね。

 

そしてこれも、

人に怒られるのが、怖い。
怒っている人を見るのも、怖い。

 

なにか大変なことが起きそうで、怖い。

 

人の視線が、怖い。

 

大きな物音がすると、怖い。

 

こんな風にいつも「怖い」を感じていると
それだけで神経がすり減ってしまいます。

体力も、エネルギーも
たくさん使っているので

疲れやすい、回復しづらい。

 

 

この記事を読んで思い出したのが、

娘が小学校1年生の時。

 

入学してしばらくすると、

学校行く準備で『忘れ物をしないように・・・』と

夜にも朝にも持ち物をチェックするようになった。

 

そのチェックしている姿が尋常じゃない感じ。

 

必死で持ち物を確認をしているので

理由を尋ねると、

 

席の隣の子が忘れ物ばかりする。

 

その子を

叱っている先生怖い。』 でした。

 

自分も同じように忘れ物で叱られないようにしないと・・・と。

 

当時の私は、

 

『たまーに忘れ物する子には

先生そんなに怒らないと思うよ。

大丈夫だよ!』

というようなことを言ったと記憶している。

 

この声掛け、統合ワーカーとしはNGよね。

 

『大丈夫だよ!』

と母に言われても

 

本人は大丈夫じゃないのだ。

 

娘はめっちゃ怖かったのだと思う。

 

先生の怒った声と顔が、

尋常じゃないくらい怖い。

 

だから、怯えるように

毎日毎日持ち物チェックをしていたに違いない。

 

先生に叱られないように・・・

とビビりながら学校に行っていた娘。

 

当然、『学校嫌い』 な子でした。

 

でも、母は・・・・大丈夫、大丈夫。

慣れれば大丈夫・・・・だと思っていたあせるあせる

 

 

当時、

固める反射、原始反射の残存の影響を

私が知っていたならば・・・・

もうちょっとマシな対応ができていたと思うのです。

 

そして、

恐怖心を抱かせたまま

学校に送り出し続けることも

なかったと思うのですよね・・・・・

 

もっと、はやく

固める反射、原始反射のことを知っていたなら・・・・

 

『ごめんよ、子供たちショボーン

 

などと思ってしまうのも、

統合ワーカーあるある。

 

 

再び大島明恵さんのブログ記事より

赤ちゃんがお腹の中で
自分自身を守っている反応が
固める反射。

 

赤ちゃんは、
お腹の中から出ないように、

 

へその緒から
悪いものを入れないように

 

キュッと身を固めて
自分を守っています。

赤ちゃんは本来

お母さんのお腹の中で
 

「この世の中は、安全」
「外に出ても大丈夫、安心」

 

という感覚を獲得して
生まれてくるのですが

 

様々な影響があって
固める反射を持ったまま
生まれてくる子どもたちがいます。

 

最近は特に、
反射持ちさんが増えているようです。

 

この反射を強く持ったまま
大人になると
「怖い」を感じやすくなります。

 

早い段階で、

ママが固める反射・原始反射の事を知り

 

早い段階で

お子様が統合しやすい環境を

つくってあげられたならば

 

うちの娘のように

 

学校嫌いになるお子様。

 

学校が過ごし難いと感じるお子様。

 

が減って

 

ハツラツと元気に

子供らしく成長・発達できる子が

増えるのではないかと

 

統合おばちゃんは思うのです。

 

 

とくに

 

固める反射は

赤ちゃんが生まれてくる段階で

できるだけ統合していたい!!!

 

という思いから、

助産院で反射の統合ワークを提供しています。

 

ぜひ、ぜひ

 

お腹の中に赤ちゃんがいるときから、

ママが統合をすすめてほしい!

 

 

 

さてさて、

学校嫌いな我が家の娘ちゃん。

 

今でも、固める反射はありまする。

 

ありまするが、

反射の統合をすすめつつ

次のチャレンジができるようになっていますキラキラ