こんばんは✨

オリンピックでの選手たちの活躍!
テレビ観戦だけど、なにか伝わるものがあります。

試合前の緊張感や「よし!やるぞ」みたいな意気込み

試合中の一心不乱な、夢中な姿

試合後の歓喜、悔しさ...

色々な感情を観て、胸が打たれます。




そして、開催して良かったな、と思う。

無観客でも、選手たちの活躍する場があること。

彼らの姿勢に、喜びや涙の熱い気持ちを貰えた。

東京オリンピックは、2回目というけれど、私にとっては初めて。

自国開催、初めての経験。

今までは、他国が開催準備して運営して、私は試合を観るだけという、上げ膳据え膳状態(この例えで伝わるかな)

「東京」は、今回は当事者なんだよ。

端から見てるのと、当事者になって経験するのでは、全然違う。

今年は、思い出深い夏になりそうです✨
おはようございます。

日常の人間関係について思ったことを備忘録として、書き残したいと思います。


「人によって対応を変えてはいけない」

「みんなに親切にする」

そんな風に思ってきて、行動してきました。

だけど、ある時期から、少し気が重くなることが多くなってきていました。


好意的に受け止めてくれる方ばかりではないことが、ようやく分かってきたのです。

相手から貰えるものは、貰えるだけ貰おうとする人

相手の好意をひねくれて受け止める人

貰うのが当然!くれないなら、非難轟々の人

そういった方々は、世の中にいる。



「関わる人は、選んでいい」

「相手によって対応を変えていい」

距離をとって関わらないこと、もしかしたら私も誰かから距離を置かれているかもしれない。

関わる人もいれば、関わらない人も両方いるのが自然なんだ。








こんばんは、roseです。

最近、中途採用で入社してきた女性にモヤモヤしています。


理由はカンタン。

その女性が職場の不満を毎日言ってるから。

うん、彼女の言う内容に共感も理解も出来るんですよ。

日本の昔ながらの中堅企業なのでね。
改善点はあるし、「今どき」ではない会社だと私も思う。


ただね、入ってまだ間もなくて
社内のことも知らないこと多い中で出てくる不満。。。



正直、その不満を言う前に、仕事覚えたら?と思う。

自分の立ち位置や能力、現状のレベルを客観的に見れていないのかな。


自分が働いている職場を、入社したての人に悪く言われるって、あまり良い気はしないなぁ。