こんばんわ(*^^*)
ランキングに参加してます!!
本日3度目?の更新です!!
京都の食事療法のリストに
マグロとカツオがNGって書いてて
普通に言われるがまま食べてなかったんやけど…
ふと…なんでやろ???って思って調べたよ
お肉と同じで魚にも赤身と白身があって
白身が良いとされてるのは
赤身の方が酸化が早いからみたいです!!
酸化する理由は鉄分が多いから
難しい話は置いといて…
赤身にはミオグロビンっていうタンパク質を多く含むけど白身にはないらしい
ちなみに、一般的に動物の肉が赤いのもこのミオグロビンが影響してるのです(*^^*)
そして、このミオグロビンが酸化の原因になるみたいなんだねー
では酸化スピードはどのくらい早いかというと…
魚を下ろして身が空気に触れた瞬間から酸化はスタートするらしい
ちなみに、白身の魚にはこのミオグロビンがないので酸化しにくい
やから、スーパーで売ってるものを買っても問題なしやけど
赤身は…ってなるよね(^◇^;)
やから、鮮度がよければ食べる分には問題がない!!
でも、なかなかそんなさばいてすぐに食べるチャンスなんないよね
やから、残念ながらマグロは…って感じかな
でもね…表面を数ミリ削いで食べる方法ならまだマシでアリかもねー
もったいないお化け出そうやけど(^◇^;)
あとね、カツオも赤身やけど…
鰹のタタキのように表面を炙ってる場合はオッケーらしい!!
表面を炙ることでタンパク質を変質させて空気に触れても酸化しないようになってるみたい!!
やから、鰹のタタキは安心して食べれるけど…
もちろん動物性たんぱく質なので食べ過ぎには注意が必要です
ただ、白身よりも赤身の方が
DHAやEPAといった抗酸化作用は多いので
新鮮な赤身を適量に食するのが良いみたいです!!
これでまた食べれる食材が増えました♡
よかったらポチッとお願いします♡

