おはよー(*^^*)
栄養士さんに言われて間食をしてるけど…
間食をすると血糖値は80台、ケトン値は2000台でなかなかうまく数値がでない
やから、やっぱり間食はせず通常の食事でなんとかエネルギーを補給するように頑張ろうと思う!!
豚肉を解禁したことで脂質がうまく取れると思うので頑張っていこう思う
では、タイトルの豚肉解禁についてやねんけど…
牛肉と豚肉、乳製品この中でどれかと悩んで…
牛から牛肉…乳製品
豚から豚肉
なんとなく豚肉の方がまだマシのような気がして調べました!!
牛肉は色々言われてるけど、豚肉は四つ足と言うだけでなぜダメなのかというのがあんまり記載されてなくて、調べていくうちにマイナスよりプラスの話の方が多い気がした
ダメだと言われてる一番の理由は
成長過程の育て方
美味しい肉にするためのホルモン剤
餌に含まれる化学肥料
動物性タンパク質は腸内環境を悪くする
これってちゃんとした養豚場だったらクリアできるよね(笑)
そして、最後の腸内環境も…
ってことは、適量を守れば問題なしと判断しました
あっ!!牛肉も食べれる可能性があることも分かったからまた後日牛肉バージョンで書きますねー(笑)
あっ!!プラスが多いといっても
加工肉としての豚肉に関しては
当たり前やけどけちょんけちょんに言われてるよ(笑)
ソーセージとかハムとかベーコンとか…
でも、それは作る過程での保存料や化学調味料や添加物といったことで、豚肉自体を否定してるとは思えないような…
でも、だからと言ってバンバン食べるわけではなく、鶏肉と魚をメインにして
豚肉は補足的に摂取することにしました(*^^*)
食育の勉強をしてても豚肉には良質なタンパク質が多く含まれてることも分かってるし
お母ちゃんも昔から疲れた時は豚肉って言ってた(笑)
そして長寿の沖縄は根っからの豚肉王国!!
ゴーヤもそーやしもずくやウコン
沖縄で育てられてる食べ物って体に良いものが多いねん
でも、最近の沖縄は短命に…
その理由は豚肉が原因のガンでの死因やなくて
野菜不足と欧米化によるジャンクフードや脂の多い食事による糖尿病
沖縄は、お酒の後にステーキを食べるらしい(笑)
はい!!ここでも牛肉きましたなー(^◇^;)
がんによる死亡率やなくて糖尿や脂質の多い食べ物による生活習慣病での死亡率が上がってるというもの
ってことは、やっぱ野菜は大事!!
分かってるけど糖質を考えると難しいのも事実(笑)
でも、今栄養士さんからもらえてる糖質の量を考えたらまだ余裕はあるから怖がらずしっかり摂って行こうと思う!!
油でエネルギーを捕捉するんやなくて
肉と魚でエネルギーを計算して
野菜で糖質をキープ
脂質を取らないとケトン値が出ないので
良質な脂質はしっかり取らないとあかん!!
これが難しいねんけどな(笑)
その為のMCTオイルや亜麻仁油などはメインではなく捕捉的に使えるところまで持っていけたらたらベスト!!
なので、その為には定期的に豚肉を摂取していくことも大事やな…って思うようになった
豚肉を取ればエネルギーは確保できる上に
良質なタンパク質や脂質も取れる
豚肉に糖質はないので、その分野菜で糖質が取れる
野菜を今あんまり取れてないのは
糖質を怖がってるから…
野菜で糖質を取ることは悪いことやなくて
逆に、体に良いことやと思うとちゃんと摂取できる!!
やからといってむやみにメインを減らして野菜を増やしたら、主食がない分お腹が空くのでそれはそれで間食の元になるから、ある程度ボリュームを考えてのメニュー作りも大事やと再認識
食事を見直した時は
世の中の情報を全て鵜呑みにして
なぜダメなのかって調べる暇もなく突き進んできたけど、ちゃんと調べると色々わかることも多い
スタートの時は、とりあえずダメと言われてるものを排除するのは良くあることやし
今もそれは間違ってるとは思わない
だって、みんな命がかかると必死になって当たり前やろ(笑)
何もわからず、ずっと排除してるのが問題なわけで時期がきて、ちゃんと見直すことができる時に分別したら良いと思う(*^^*)
調べて食べないと決めるのも自分自身やし
これは食べれるって決めるのも自分自身
うちは、やっとその時期に来たかな
3ヶ月で食材と情報を見直す時間ができるところまできたってことです!!
ちゃんと自分の中で線引きをしていけたらと思ってます(*^^*)
3ヶ月…長いようで短い3ヶ月やった(*^^*)
まだまだ始めたばかりと言えるかな
色々と勉強も多いけど
これから先の長い人生を考えたらまだまだ頑張る時間であることに違いない!!
食生活についての勉強もスタートするほんまに良いきっかけにもなった(*^^*)
一つ一つ紐解いていくと今更ながらにわかることも多いです
この先どうなるか分からないけど
今はがむしゃらに頑張っていこうと思います!!
がむしゃらってコトバ
最近聞かないけど…
うちは好きなコトバです(⌒▽⌒)