こんにちわ(*^^*)

今日はお天気が微妙です!!


食事療法の治療を受けるようになってから
今までの自己流との違いが知りたくなって…

調べてみた!!


今までの計算があってるかどうか
栄養士さんにもらったデータベースに打ち込んでみたよー


うちは、炭水化物は…
糖質と食物繊維で分けられてる場合は糖質のみで計算してたんやけど…


データベースは食物繊維も含まれてるので…


多少の誤差はあって当たり前…


うちは1日の糖質を15までで計算してたんやけど、打ち込むとだいたい15から20になってた…


利用してる成分表の違いもあるけど
うちのメニューは食物繊維の多いものもあるので思ってたよりも大きな差はないように思い、どちらかといえば想定内の誤差♡


ただ…
カロリーは自分が思ってたよりも少し差があって…
うちの計算よりも多くなってた…


成分表の調味料は
大さじや小さじで書いてるのに対して
データベースはグラムで打ち込むから
カロリーの高い調味料だけに
誤差もあって当たり前かな…



どっちにしても、思ってたよりも大きな誤差がなかった(*^^*)
カロリーの計算方法も自己流でも全然間違ってなかったことがわかって安心した(*^^*)



てか、当たり前といえば当たり前か(笑)
だって、ちゃんとケトン値もでてるしな(*^^*)



ただ、今までのやり方やとケトン比っていうのが全然ダメで…


脂質が少なすぎて
どーしても比率が悪くなってた(−_−;)


でも、ケトン値の比率が悪くてもちゃんと出てるってことは比率も整えば、さらに安定してくるのかなーって思ってます(*^^*)


今は、病院から提供されてるアイテムを摂取してるので前よりは1日のケトン値の比率はあがったけど…
それでも結局朝だけの摂取になるので弱い…

やっぱり食材で取りきれてないのが…イタイかな(−_−;)



脂質が多い
牛や豚、チーズにバター

この辺を摂取できてないのがほんまにイタイ(−_−;)


今うちが取れる脂質は
MCTオイル、オリーブオイル、アマニ油、揚げ、マヨネーズ


これくらい…
かなり厳しいんだよね…
脂質は取れても栄養のないものばっかり…



少し制限を緩めるか…




今一度、なぜ止めたのか?を振り返り少し考えてみようかな…








ランキングに参加してます!!
よかったらポチッとお願いします♡