青ナス。 | コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

婚約していた旦那ちゃんの上海赴任により、
いきなり上海で新婚生活がはじまったコイケのブログです。
2016年7月より、上海から蘇州へ引っ越しました。
そして、旦那ちゃんの仕事の都合で、時々重慶に滞在しています。
2017年9月末に日本に本帰国しました。

以前ブログに書いた、市場で買ってきた黄緑色の大きいナス、

これ、日本では「青ナス」というようです。

↓↓↓

 


 

青ナスで検索すると、クックパッドで沢山レシピが出てきました。

初めて食べるので、一番シンプルそうなレシピを選んでみました。

 

輪切りにすると、こんな感じです。

レンコンより太いです。

↓↓↓

 

 

1センチくらいの厚みに輪切りにして、

塩コショウで焼くだけ~

↓↓↓

 

 

はい。これ、私たち夫婦には不評でした。

なぜなら・・・私たち二人とも、ナス、あんまり好きじゃないんです・・・;;

(じゃあなぜ買ったんだーーー!!)

黄緑色だし、何か違うのかなと思ったのと、

初めて見たので、好奇心が勝って、買ったのですが、

そもそも普通のナスを食べないので、違いがわかりませんでした。。。

 

二人とも、数切れずつは頑張って食べてみたものの、

おいしく食べることができなかったので、

翌日、残ったナスを刻んで、作り置きしておいたトマトソースに混ぜて、

グラタンっぽいものにしてみました。

↓↓↓

 

 

これは、おいしく食べることができました。

ナスメインは無理だけど、ナスをかき消せる味付けして、

他の食材と混ぜればイケるな~

(そうまでしてナスを食べたいかはさておき。)

 

そもそも私の実家は、毎年ナスを作っているので、

時期になると、ナスをもらいます。

私があまり好きではないので、沢山はもらわないのですが、

いつも、みじん切りにして、ひき肉料理に混ぜたりしていました;

なので、日本で自分でナスを買ったことは一度もなかったのですが・・・

 

でも、なんとなく、黄緑色のこれはなぜか美味しそうに見えてしまったんですよねー

完全に見た目に騙されたのかな。

 

ただ、グラタンっぽくしてみておいしかったので、

次はパスタソースでナスを使いたいなと思っています。

重慶でよく行っていたイタリアンで、

いつも各国の麺料理を作っている映像が

リピート再生されているのですが、

そこでイタリア人?っぽいおじさんが作っていたナスのソースが、

なぜかおいしそうだったんですよねー

ナス苦手なのになんででしょうね。

ナスを焼いて、すり鉢でつぶして、ペースト状にしていたので、

あれならイケる気がする!!笑

そのうちチャレンジしてみたいと思います。

 

私は結構好き嫌いがあるので、

なんとか工夫して食べられるものを増やしたいなと思っている今日この頃です。