中国ブログで昨年からかなり見かける上海ディズニー・・・
・・・も、せっかくだから行ってみたいなと思いつつ・・・
私が行ってきたのは東京ディズニーランドです☆☆☆
シーは、3年前くらいに、会社の同期と行ったのですが、
私がランドに最後に行ったのは、多分、大学生か社会人なりたてか・・・
かなーり前。
旦那ちゃんも、ランドの方が行っていないということで、
意見が一致し、ランドに決めました。
てなわけで、1月末の平日に、旦那ちゃんと二人で初ディズニーに行ってきました。
ちょっと早めに行くつもりが寝坊し、
出発予定からから30遅刻したものの、オープン前に到着。
オープンと同時に中へ。
最初に向かったのは、前回行った時には、
劇混みで入れなかった記憶がある「プーさんのハニーハント」。
↓↓↓
この日の待ち時間表示、確か20分くらい。
ファストパスを取らなきゃと思っていたのですが、その必要なしでした!
それにしても、主人公、ひどい扱い・・・
おしりに乗られてますけど!!
↓↓↓
この日のランドは、ガラガラ。
最高でも並んだのは30分(確か、ビックサンダーマウンテン)くらいでした。
ファストパスを取ったのも、1度だけ。
「バズライトイヤーのアストロブラスター」で取ってみましたが、
指定時間は1時間後位だったので、
待ち時間表示が20分だった、モンスターズインク「ライド・&ゴーシーク」に乗ってから
移動して、ちょうどいい感じでした。
※ちなみに、行った日はスプラッシュマウンテンはお休みでした。
順番はかなり適当ですが、この日に行ったアトラクション。
・プーさんのハニーハント
・イッツ・ア・スモール・ワールド
・ホーンテッドマンション
・ビッグサンダー・マウンテン
・ウエスタンランド・シューティングギャラリー
・トムソーヤ島いかだ
・カリブの海賊
・ジャングルクルーズ
・モンスターズインク「ライド・&ゴーシーク」
・バズライトイヤーのアストロブラスター
・スター・ツアーズ
・ロジャーラビットのカートゥーンスピン
・ミッキーのフィルハーマジック
・シンデレラのフェアリーテイル・ホール
多分、これで全部・・・かな。
乗りたいものはすべて乗れたので、時間が余って、
普段行かないようなところにも、行ってみたり、
のーんびりお買い物をしたり、
全てのショーを最初から最後までまじめに見たり、
空いていたので、じっくりディズニーランドを満喫できました。
「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」
初めて、シンデレラ城の中に入りました!!
↓↓↓
中って、こんな風になってたんですね~
シャンデラが沢山あって、かなり豪華な感じの作りでした。
↓↓↓
「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」の出口から出てすぐのところから、
上を向いて撮影。
↓↓↓
やっぱり、夢の国は、素敵な場所でした。
大人になってから、じっくり見ると、その良さが、
本当によくわかりました。
↓↓↓
あと、多分、小学生ぶりに「ビッグサンダーマウンテン」に乗りました。
絶叫系苦手な私と、乗りたい旦那ちゃんのせめぎあいで、
私が1つだけ乗ることに・・・疲れました。
そして、その後、ことあるごとに
「スペースマウンテン、スペースマウンテン」言う旦那ちゃん。
1つ頑張ったんだからと、私は頑なに拒否!!
無事に乗らずにすみました。
さて。
今回ディズニーランドで初めて気づいたのが、
園内に自動販売機があったこと。
私、今回初めて知りました。・・・え?有名??
だって、こんなにナチュラルに、風景に溶け込んでいたら、
気が付かないですよね。。。
↓↓↓
種類の選択肢は少ないのですが、
そのボトルを見ると・・・ちゃんとディズニーデザインなんです!!!
(ガラスの反射で見づらいですが、左の生茶もミッキーのシルエット模様になっています。)
↓↓↓
ま、その分お高めなんですけどね。
中国でのお水の値段と比べたら・・・買う気が起きないお値段です;
中国だと、スーパーでは、種類によりますが、だいたい2元しません。
(30円くらい)
このお水・・・7倍です!!!
そして・・・
お土産屋さんで驚いたグッズ。
それは・・・ミニーちゃんのコスプレにしか見えなかったこちら。
↓↓↓
完全にコスプレですよね・・・笑
久々に、ディズニーに行って、その空気に取り込まれ、
ショップで色々欲しくなりましたが、
中国に持って帰ることを考えて、断念・・・
だって・・・お菓子の缶がかわいくても、持って帰るのにもかさばるし・・・
と、いうわけで、今回チケットをくれた妹と、色々お世話になった実家へ、
ちょこっとお土産を購入したくらいでした。
旦那ちゃんの実家へは、いらないって旦那ちゃんが(>_<)
えええーー;;
ディズニーに行って、こんなにお土産が少なかったのも珍しい私でした。
写真が多くなったので、
ディズニーランドネタは、あと2回にわけたいと思います。