お正月休み、旦那ちゃんが私が普段行く市場を見てみたいというので、
寒山寺に行くついでに、枫津农贸市场を見に行ってきました。
枫津农贸市场はこんなところ→ ★
で、行くときですが、私はいつも、車は通行止めになっている長江路の
右側の歩道を抜けていきます。
しかし・・・
緑宝歩行街の一番外れにある川沿いを歩いていた時に、
旦那ちゃんが、あの橋を渡りたい!!と・・・
↓↓↓
この橋は、緑宝広場の敷地の一番奥にあります。
何山路まで抜けているのかはわかりませんでしたが、
方向的には、市場の方向なので、行ってみることにしました。
ちなみに、橋の手前もこんな感じで、ローカルな雰囲気です。
↓↓↓
橋の上から何山路方面を撮った写真。
↓↓↓
ゴミも多いですが、すごくローカルな生活エリアを見ることが出来ます。
橋をわたって、川沿いの細い路を進みます。
意外と、通る人が多いです。
川沿いには、小さな畑が。
↓↓↓
で、しばらく行くと、市場の建物に突き当たりました!!
入ってすぐが野菜などの食品売り場でした。
長江路側から回っていくより、遙かに近いです!!
緑宝の橋の所から、徒歩5分かからない位の距離でした。
こんなに近かったとは・・・
1月2日も、市場は、いつも通りやっていました。
日用品のお店は、閉まっているお店もありましたが、
野菜などの食品は、ほとんどのお店が開いていました。
そこで、むかごを大量においているお店を発見!!
以前、メトロに買いに行きましたが、ここでも売っていたとは!!
↓↓↓
あと、12月前半頃に改装の為に営業を一時休止していた
何山路側の入口にある果物屋さんは、営業を再開していました!!
少し、店舗が狭くなったような・・・でも、また賑わっていました。
再開してくれて良かったです。
ちなみに、夕方、同じルートで引き返してみたのですが、
夜の川沿いの道は真っ暗でした。
そして、赤いロウソクが沢山付いていて、
不思議な雰囲気でした。
↓↓↓
夜暗いのでロウソクが付いていたのか、
行事か何かだったのかはわかりません。
数日後の昼間に通ったら、
近くにお線香の束の燃えかすもあり、
お盆みたいだなーと思いました。
一人では、絶対に開拓できなかった道。
旦那ちゃんと居る年末年始だからこそ出来たことだなと、
嬉しく思いました。
遠出をしなかった年末年始ですが、
こんな身近でも新しい発見ができて、良かったです。
※だたし、本当に夕方以降は暗いので、
旦那ちゃんからは暗くなったら1人で歩くのはダメと言われました。
言われなくても歩きたくない程の暗さだったので、大丈夫です・・・(>_<)