桌游で遊ぶ。 | コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

婚約していた旦那ちゃんの上海赴任により、
いきなり上海で新婚生活がはじまったコイケのブログです。
2016年7月より、上海から蘇州へ引っ越しました。
そして、旦那ちゃんの仕事の都合で、時々重慶に滞在しています。
2017年9月末に日本に本帰国しました。

旦那ちゃんが出張でいない、6月、

土日しか遊べない(仕事をしている)中国人の友人と、

遊ぶことにした私。


友人から、「游」というゲームをやらないか?と言われ、

やってみることに。

友人もやったことがなく、彼女のさらに友人たちが教えてくれるらしい。

私を含め、5人で遊ぶことに。

みんな、大学で日本語を勉強していたそうで、

個人で差はあるけど、少しずつ、日本語で話せました。

有難い☆


やってきたのは、中山公園駅の、游ができるお店。

来たことがある、マッサージ屋さんと同じビルでした!

↓↓↓






友達と一緒じゃなかったら、絶対入れない、すごいローカルな雰囲気の店内でした。

店内は、テーブルとソファー席が10卓位と、さらに個室がありました。

私たち以外に、3~4組のグループがいました。

学生っぽい、20代位の若そうなグループが多かったかな。


料金設定は、良くわからなかったけど、1人45元くらい。

3時間は居た気がする。もっとかも?

で、ドリンクバー付。


本当は、写真撮ってはいけないみたいなんだけど、

友達が、この人は日本人だから!みたいな説明をしてくれて、

撮影許可が下りた、棚。笑

↓↓↓




「桌游」とは、ボードゲームのことでした。

色んな種類のボードゲームが、壁一面にありました。


最初にやったのは、コレ。

↓↓↓



説明は、全部英語。

中国のゲームではないみたい。

↓↓↓



これは、トンネルをゴールまで通すチームと、阻止するチームに分かれて、

カードを並べて行くゲーム。

カードには絵だけなので、中国語がわからない私にも、やりやすいゲームでした。

↓↓↓




次のこれは、難しかった。


【ゲーム内容】

1.2~3人のチームに分かれる。

2.カードを引く(このカードには、1~6の番号と単語が書かれている)

3.サイコロを2つ振り、カードに書かれた出た目の数字の単語(中国語)を、

  サイコロが指定する方法で、チームメイトに伝える。

4.制限時間があって、その時間内にあてられたら、

  すごろくみたいな下のボードでコマを進められる。

5.これでワンセット。終わったら次のチーム。

↓↓↓




これは、中国語のわからない私には、すごく不利なゲームで、

沢山助けてもらった。

私でもわかるような、「宝石」とか、「噛む」「ヨット」「亀」とか、そういうわかりやすい単語から、

中国のゲームの名前、中国のドラマの名前、人の名前等々、

ローカルな単語まで、範囲は様々。

スポンジボムとかも出てきたけど、中国語わかんなかったー(>_<)

チームメイトが、コレだよ!と、携帯で、画像を調べてくれて、判明。


で、それを、「口の動き」「動作」「絵」「言葉」で説明する。

私が役立ったのは、「絵」の時くらいだったかも。笑


この他に、UNOと、もう1つゲームをした。

私が知ってるゲームは、UNOだけだったな~

でも、逆に、中国人でUNOを知っていたのは1人だけでした。

今度は、私がUNOをみんなに説明。

私も久々過ぎて、ルールうろ覚え;

その場で調べましたー(>_<)


ちなみに、ルールのわからない物は、店員さんを呼ぶと、

丁寧に教えてくれました。

※ただし、もちろん全部中国語。

 そこから、友人たちが、日本語で教えてくれました。

 優しい・・・!!


夜ごはんは、中山公園のロンズムンのレストランフロアへ。

いくつかお店を回ったけど、すごい混んでいて・・・

混んでいなかった、韓国焼肉屋さんへ。

最初に大量に出てきたカボチャ粥。

1人1つみたいだけど、友人の1人が、もっと欲しいと言ったらしく、

大量に出てきました。

1人、3~4個食べました。笑

でも、私、コレ、気に入っちゃいました。

↓↓↓




ご飯が終わったころ、

一人が、中国の安い鳥のから揚げ屋さんは、

猫のお肉を使っているらしいから、気を付けてね!!

安いお店は、注意が必要だよーと教えてくれました。

鶏肉と、ネコ肉、似てるらしいですよ。

食べても、わからないんだって(>_<)

知らずにネコ肉食べてるかもとか・・・怖すぎです。

・・・でも、私は、そういえば、中国のから揚げ屋さんで買ったことないかな。

良かった。

この日、一番衝撃を受けた話でした。




ところで、私の周りの中国人は、

私が、中国に来る前に持っていた「ザ・中国人」な感じの子はいなくて、

みんな、すごく優しいし、本当に親切。

上海だから、かもしれないですが、若い子は特に、日本人とそんなに変わらないかも。

初めて会った子が2人居たのですが、2人とも、とても感じよく接してくれました。

知り合いになると、本当に、中国人は心強いです!

身内意識が高いのかなー


ちなみに、私は、中国では、

日本の携帯電話(日本でSIMフリーに設定)に、

中国の通信会社のSIMカードを入れて、

携帯を使っています。

家に居る時は、家のWi-Fiにつないで使っているので、

一番安い契約にしたのですが、月々41元。

800円しません!安い!!

(SIMカード購入時に、多めに払って、月々安くなる!

 みたいな契約でしたが、そもそも、購入時の金額も安かったです。

 日本の携帯料金は高過ぎだなーと思いました;

 中国は、ネットバンクや通販、デリバリー等、

 色んな面で、スマホ利用する場面が多く、日本より、

 スマホでできることが多い気がします。

 それは、この通信料金が安いから、普及しやすいのかもと思いました。)


SIMカードの購入に一緒に行ってくれたのも、

この日遊んだ中国人の友人2人なのですが。

この日、午前中にも、この2人が、

一緒に携帯電話の通信会社に行ってくれて、

私の携帯電話のSIMが、蘇州でもそのまま使えるのか、確認してくれました。

なんか、中国の携帯は、市が絡むみたいで、

契約を変えないといけないかも?とのことだったのですが、

SIMカードだけ買った私は、問題ないとのことでした。

ただ、私は支払を、自宅に明細が届くようにしていて、

それを、コンビニ等で支払っていたのですが、ネットで支払うように、

変更してもらいました。

これで、このまま、蘇州でも携帯使えます☆

ホント、すごく助かる!!!

ありがとう~~~


ちなみに・・・日本の携帯に、中国のSIMを入れているからか、

通話は、すごく雑音が多いです。

私は、自分から電話かけることはなく、旦那ちゃんからくらいしか、

電話かかってこないので、そんなに問題ないですが。

最近、旦那ちゃんは、家電にかけてくるようになりました。