花冠を作る。 | コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

婚約していた旦那ちゃんの上海赴任により、
いきなり上海で新婚生活がはじまったコイケのブログです。
2016年7月より、上海から蘇州へ引っ越しました。
そして、旦那ちゃんの仕事の都合で、時々重慶に滞在しています。
2017年9月末に日本に本帰国しました。

11月末の結婚式に向けて、準備中です。

中々準備が進まなくて、焦り始めた中、

上海が急に寒くなって、風邪をひきました。

最初は喉の痛みだけ、その後、鼻水もになり、

今は、鼻水だけ。

しかし、鼻水って、鼻かんでると、ぼーーっとしてくるし、

熱がないからといって、あなどれないですよね。

日本から持ってきた薬を飲んだりもしていましたが、

一番効いたのは、今日、昼間2時間寝たことな気がします。

鼻もほとんど止まって、完治にかなり近づいた感じがします!!



さて。

周りから多分、サバサバした性格だと思われている・・・

と思っている私は、

結婚式で友人や親の前で、

自分を「かわいらしい感じ」にはしたくなくて・・・

でも、ウェディングドレスを着たらどうしてもしたかったこと・・・

それは、花冠をかぶること。


で、その夢を、

8月の新婚旅行でウェディングフォトを撮った時に、

叶えました。


自作の花冠で。


本当は、7月に、一度日本に帰国する予定があったので、

その時に材料を買ってこようと思っていたのですが、

その予定がなくなり、急遽、上海で材料を集めることに・・・


花市場やニトリで造花を購入。

そして・・・一番入手に困ったのが、これ。

↓↓↓





フローラルテープと地巻きワイヤー。


「フローラルテープ 上海」とかでネットで検索しても、

全然出てこず・・・

手芸の市場で探すも、見つからず・・・

で、造花の市場へもう一度行って、探したら、ありました。

日本だったらね、お店の人に、「どこにありますか??」って聞けるけど、

中国語できないので、

聞くこともできず、3階建の建物2つを、ぐるぐる歩き回って、

ようやくゲット!!

ようやくスタートラインに立てた時でしたが、

達成感ありました。笑



作り方は、ネットで探しました。

簡単に作り方。

まずは、造花をばらします。

花の根本5ミリくらい?残るように。

だいたいの造花が、そこでスポッと抜けるようになっていました。

↓↓↓




そして、地巻ワイヤーを花にからませて、

そこに、フラワーテープをまきます。

※写真は、フラワーテープ巻く前。

↓↓↓



それを、さらに、フラワーテープで円形に固定していけば、完成!!
一度、もっと花の量を増やして作成したところ、

すごいボリュームの花冠が出来上がって、

試着したら、自分に全然似合わなかったので、

もう一度、バラして組立直しました。

それがこれ。

↓↓↓



花が多すぎず、ナチュラルな花冠になりました。


色んなお花を入れようと、部材は作りましたが、

結局、花冠は、全てアジサイ。

旦那ちゃん用のブートニアは、アジサイとバラで作りました。


本当は、もっとピンクが少なく、

もっと黄緑のアジサイが多かったのですが・・・

途中で旦那ちゃんに見せたところ、

「もっとピンクを多く!」と注文が入り、

結果、可愛い感じになりました。


旦那ちゃんは、私以上に、女の子っぽい物が好きな気がします。

・・・というか、私にそういうのを求めている・・・?

結婚式の、白ドレスも、結局最終決定は、旦那ちゃんでした。

もっとシンプルなドレスにしようか迷っていた私ですが、

あまりに旦那ちゃんが、迷いなく、「このドレスが良い!」と訴えるので、

白ドレスは旦那ちゃんの為に着ることにしようと決めました。

※旦那ちゃんは言葉では「好きなの着ていいよ」と言います。

 強制は、しないんですけどね。態度でわかりやすいです。


花冠作りは初めてだったので、

色々大変でしたが、自分で作ったので、

好きな花で作れるし、

サイズもピッタリにできたので、

大満足。


お揃いで作ったブートニアも、旦那ちゃんに喜んでもらえました。


さて。

11月の日本の式では、これは、しません。

なので、せっかくなので、ブログに出してみました。

式にするのは、花冠ではなく、別のものを作成中なのですが・・・

途中で止まったまま、全然進んでません・・・;


他にも作りたい物や、決めることが多くて、

手が回らないよー


そんなこんなな今日は、

お付き合い開始から1年9か月記念日。

私が、初めて旦那ちゃんに作った料理、餃子作ろうと思います!