いい指揮者って… | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

みなさん、いい指揮者って、どういう指揮者だと思いますか。これは人によって捉え方がいろいろあると思います。では、指揮者とはなにをする人なのでしょうか。拍やテンポを示して合奏を合わせる人、なのでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  指揮者って…

 

指揮者とは、なにをする人なのか…
拍を示す人でしょうか。テンポを示す人でしょうか。
それによって合奏を合わせる人、なのでしょうか。
馬の手綱を持つ人?
以前にも書きましたが、ある指揮者さんがリハーサルで、こんなふうに言われました…
「指揮を見ていればテンポがわかると思ったら大間違いですよ!」
ある意味、名言だと思います。
指揮者ってむしろ、テンポや拍を示す人、ではないと思うのです。
もちろん、テンポは指揮者が決めているのですけどね…
 

 

  指揮者が示すもの

 

それでは、指揮者が示すものって、なんでしょうか。なんだと思われますか。
それは、音楽の流れ、だと思います。そして、音楽のエネルギー。さらに、音楽のイメージ。
多くの音楽は、さまざまに変化する川の流れのようなもの。
その流れの中に、拍があったり小節やビートがあったりする。
だから、まずあるべきは『流れ』だと思うのです。
当たり前のことを書いています。が、それがない演奏って、あると思うのです。
それは、指揮者の中に流れがないからです。
自然の流れに逆らっているからです。せき止めてしまっていたり…
それではいけません。
そして、音楽ってエネルギーの出し入れです。
それを見せる。

以前に指揮のレッスンをしていただいたことがあります。
いくつか課題の曲があって、変拍子のものやちょっとトリッキーなものもあったのですが、
いちばん難しいと思った曲は、エルザの大聖堂への入場だったのです。けっこう悩みました。
なにをしたらいいんだろう、と思ったのですよね、当時は…
ただゆっくりの4拍子を振っているだけなのだったら、いなくてもいいでしょ。
 

 

  アンサンブルする人

 

指揮者は、『アンサンブルする人』です。
奏者と一緒にアンサンブルしている。
指揮者にまず求められるものって、アンサンブル能力だと思うのです。
アンサンブル出来ない指揮者は、合奏になにももたらしません。
それどころか、むしろ邪魔です。
いちばん最悪なのは、合奏にあとからついてくる指揮者。
合奏にブレーキをかけ、音楽の大切な流れやうねりを壊してしまいます。
そして、タイミングを考える指揮者。
音楽って決して、タイミング合わせのゲームではありません。
それは、流れがあった上で結果的に合うものなのです。
いいアンサンブルが出来る指揮者がまず、いい指揮者。
自戒も込めて。
 

 

  多くを語らない人

 

必ずしもそうではありませんが…
もちろん、言葉からも多くのインスピレーションをくれる素晴らしい指揮者も少なくないですが…
いい指揮者って、多くを語らないというか、余計なことを言いません。
「ここは少しゆっくり」…、「ここのテンポはもう少し速くします」…
なら、そういうふうに振ればいいじゃん、と思ってしまいます。
必ずしもそうとは限らないとは思いますが、いい指揮者って、テンポの話なんかしません。
伝えられることは、棒や、言葉以外のもので伝える。
なにしろ、いい指揮者って、奏者のインスピレーションを想起するのです。
 

 

  信頼する

 

いい指揮者は、奏者を信頼し、尊重し、リスペクトしています。
音を出すのは奏者なのです。指揮者ではなく。
そこに信頼関係がなければ、演奏は成り立ちません。
それはもちろん、お互いにです。
昔は、オケと指揮者が戦う話や独裁指揮者の話がありました。
でもそれって、本来あるべき形ではないと思うのです。
対等な、お互いに信頼しあえる関係。
それでいて、しっかりとした存在を感じさせてくれる、それが、いい指揮者。
そういう指揮者に、わたしもなりたい…

さて、いい指揮者ってどんな指揮者だと思われますか。