否定や強制から始めないで | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

みなさんはスランプになったらどんなふうにそれを克服しますか。奏法改造に挑戦したことはありますか。その過程はどんなものなのでしょうか。ときには否定であったり強制であったりするのではないでしょうか。でも…

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  スランプ

 

トランペット奏者の荻原明さんが、こんな記事を書いておられました。

 


さて、どう思われますか。
『○○してはいけない』
『○○しなければいけない』
たくさん経験された方、少なくないのではないでしょうか。かくいうぼくも…
どうしてこういう『否定』や『強制』がよくないのでしょうか。
 

 

  ○○してはいけない

 

否定型、これが良くないことは、以前にも書きましたよね。

 


なぜ、否定型がいけないか、それは…
理想型、目的地、行き先がないからです。
あっ、そもそも、この記事のタイトルが否定型ですね(笑)
目的地がないのですから、否定型でなにかをしても、ただただ行方不明になるばかりです。
理想、目的、行き先、これは明確でなければなりません。
 

 

  戦いが…

 

奏法、身体の使い方について否定型…、「○○してはいけない」の意識を持ってしまうと…
またさらに、○○を反対向きの動きを使って打ち消そうとしてしまうと…
身体の中で戦いが始まってしまいます。
それではとっても不自由になってしまうのです。
「○○しなくてもいい」、「○○してはいけない」
この2つ、違うのですよね。
一見、同じ状態でも、
力を使わずにそうなっているのと、反対向きの力が拮抗してそうなっているのと…
 

 

  ○○しなければならない

 

「しなければならない」、いわゆる強制も、不自由を生んでしまいます。
まず、人間の身体には、意識せずとも自動的に働いてくれる機能が備わっています。
『インナーゲーム』をご存じの方は、いわゆる『セルフ2』といわれるものです。
たとえば、歩くときに、どうやって歩くかいちいち考えたりしませんよね。
考えずとも、自動で身体がやってくれます。信頼して任せていれば、ね。
ところが、「○○しなければならない」という発想は、その身体の自動機能を信頼していません。
と、やはりそこに戦いが生まれてしまうのです。
ぎこちなさ、不自然さ…
それがたとえどんなに正しい理にかなったことだったとしても、
考えてやっているうちはダメなのです。
 

 

  因果関係

 

そして、○○出来ないのには、どこかほかに原因があるのかもしれない。
○○出来ない、○○をやめられない…

どちらも、その理由や原因は別のところにあるのかもしれない。
そこを見ずに、無理矢理それをしようとしたり禁止しようとしても、うまくはいきませんよね。
それでは不自由や不自然さが増すだけです。
禁止、強制、どちらもプラスになりませんよね。
 

 

  観察して

 

荻原さんも書いておられるように、奏法についてのアドバイスというのは…
なにが有益なのかは人によって変わってくるということ。
そして、同じ言葉であっても、人によって受け止め方は違うということ。
特にそれが、イメージ上の言葉であればなおさらですね。
だから、どんなアドバイスであれ、注意して受け取らなければならないということ。
鵜呑みにするのではなく、ね。
大切なのは、よく観察すること。
枝葉の些末なことではなく、もっと本質的なところに目を向けること。
言うは易しなのですが…
要は、より自然に演奏することを目指す、ということなのかな、と思うのです。

さて、自分に対して否定や強制、あなたはしていませんか。