自分を教える | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

みなさん、練習って、一体何だと思われますか。どういうものでしょうか。鍛えることでしょうか。反復することでしょうか。メニューをこなすことでしょうか。それとも、試すことでしょうか。さて、どう思われますか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  自分を教える

 

トランペット奏者の木下淳平さんが、こんなことをつぶやいておられました。

 

 

さて、どう思われますか。
まさに、そうだと思うのです。

 

 

  なにも考えず繰り返すだけでは…

 

みなさんは練習のメニューって決まっていますか。
ウォームアップだったり基礎練習だったり…
こんなことをやると決めている方が多いのではないかと思います。ぼくもです。
でも、おなじメニューをやるにしても…
毎日これだけをやると決めているから、とにかくこなすんだ…
同じエクササイズでも、よく観察して試しながら進めていくんだ…
さて、どちらが向上するでしょうか。
言わずと知れたことですよね。
なにも考えず、ただこなすだけの練習って、ほとんど意味がないように思います。

どんなレベルであれ…

 

 

  鍛えることや脱力することは…

 

負荷をかけて鍛えることが必要だと言って、とにかく休みなく吹き続けさせるという人がいます。
また逆に、いかに余計な力を使わずに脱力して吹くかが大切だという人もいます。
さて、どちらが正解?
どちらも正解ではないように思うのです。なぜかというと…
『鍛えること』も、『脱力すること』も、決して練習の目的などではないからです。
極論ですが…、

脱力した『しょぼい音』と、力んだ『いい音』、あなたはどちらが欲しいですか。
『いい音』ですよね。
練習する目的、それは、望む演奏に近づくことなのです。

 

 

  実験と観察

 

みなさんは、レッスンって受けられたことはありますか。
レッスンって、どういうものでしょうか。
生徒が望む演奏を引き出すために、先生が生徒をよく観察してしてアドバイスや提案を与え、
それを元に生徒が演奏してみてフィードバックをもらい、また提案し…
そんなふうにして進んでいくもの。
あるいは先生がお手本を聞かせてくれたり一緒に吹いてくれたりすることもあるかもしれません。
さて、一人で練習するときは…
まさに、自分で、自分をレッスンするのです。
自分が、自分の先生になるのです。

 

 

  身体がおぼえる

 

観察と実験の結果、より良いやり方を発見した、変化が起こった、そしたら…
その新しい『より良いやり方』を、なにも考えなくても身体が自動的にやってくれるようにする。
身体がおぼえてくれて意識しないでも自動的に出来るようになるのには、時間が必要です。
身体は休んでいる間に記憶する、あるいは、眠っている間に記憶するという人もいます。
でも、これは事実だと思います。
1日置いたら出来るようになっていたことって、ないですか。
なにかをおぼえるのでも、

いちどおぼえたら一旦忘れて時間を(何日か)置き、またおぼえるといいという説も…
暗譜なんかもそうだと聞いたことがあります。ぼくもそう思います。
なにしろ、インターバル、休憩って大切なのですね。
それは、身体が覚える時間なのです。

さて、練習って何だと思いますか。どんなふうに練習してますか。