実験と観察 | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

「頭を使って練習しなさい」なんて言われたことがある方も少なくないかもしれませんね。ぼくもです。

頭を使って考えて練習するって、いったいどういうことなのでしょうか。どんなことを考えていますか。

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  変化

 

先日、こんな記事を書きました…

 

 

さて、この記事の中で、進歩とは変化であると書きました。

頭を使うって、この『変化』を起こす、もちろん良い変化を起こすためにあるように思うのです。

なんにも考えないでやったら、なんの変化も起きず、つまりは進歩もないわけです。

では、どんなふうに頭を使うのでしょうか。

たとえば…

 

 

  観察

 

頭を使うといっても、妄想したり頭の中だけで考えていても始まりませんよね。

まずは『観察』が大切だと思うのです。たとえば…

ある音から別の音に行って元の音に戻ってきたとき、最初となにかが違う、違和感がある、

ということに気づいたとします。

気にも留めないで練習する、あるいは、なんだか違和感を感じつつも無理矢理?音にする、

そんなふうにも出来てしまうかもしれません。

でも、そこで『良い変化』を起こしたいのなら、そうではなくて…

 

 

  実験

 

戻ってきたときに最初と違うのはなぜだろう…

音が変わるときに動かしすぎ?それとも逆に、変わらなすぎ?

1,出来るだけ何も変わらない意識で、その動きをやってみる。

2,自由に変わって(変化して)いいんだ、っていう意識でやってみる。

仮定を立てて、実験してみるわけです。やってみなければわかりませんからね。

で、たとえば2番目の方がうまくいったとします。動いていいんだ…

じゃあ、ちゃんと元のところに戻ってこれない原因はなんだろう…

 

 

  ゆっくりやってみる

 

もしかして、なにか必要のない動きをしているんじゃないか…

『変化していいんだ』っていう意識で、その動きをゆっくりやってみる。

行くときにうまくいかないのか、それとも戻ってくるときにうまくいかないのか…

どうやら戻ってくるときに、息の流れにあらがうような余計な動きがある、

ということに、ゆっくりやってみたら気づいたとします。そしたら今度は、

『この動きは必要ない動きだからしなくていい』という意識で、やってみる。

うまくいったら、めでたしめでたし。

もし、うまくいかない、どうしても、その動きをやめられないとなったら、

また、観察ですね。

 

 

  反復練習

 

そして、うまくいった、めでたしめでたし、で出来上がり、ではありません。

そこはゴールではなく、むしろスタート。

その、うまくいったやり方を、なんにも考えないで出来るように定着させる、

そのときに必要になってくるのが、反復練習なのですね。

もちろん、やっぱり観察しながら…

 

観察といっても、それは多岐にわたります。

もしかしたらいちばん大切で、でももしかしたらないがしろにされがちなこと、それは、

出てくる音。

 

 

  自分にしか気づけないこと

 

観察して、気づく。

自分にしか気づけないことって、歴然とあるように思うのです。

ほかの誰も、どんな名教師にも発見できないこと。自分にしか見つけられないこと…

一方で逆に、外から見ていないとわからないこともあるかもしれません。

そして、人は、自分にはない視点を、なにか持っていたりもする。

特に名教師と言われる人は、さまざまな視点を持っている。いろいろな経験もある。

だからレッスンも有益なのですね。

 

きょう書いたことは、ひとつの例に過ぎません。

無頓着に練習していたら進歩はないし、それどころかかえって悪くなることもあるかもしれません。

観察する、見つけたことに、いい意味でこだわってみる、そんなことが大切なのかな、と思うのです。

 

さて、あなたはどんなことを観察して練習していますか。