だまし奏法は役に立つ | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

『だまし奏法』ってなんだと思いますか。それは、『自分をだます奏法』です。

えっ、なに言ってるの!? とお思いですか。でもこれ、時には役に立つと思うのですよ。

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  余計な動き

 

楽器を練習していて、なにかやめたい動きを見つけたとします。

先日の、このブログで書きましたね。

 

 

この動き、必要ないんだけれど、やってしまうんだよなぁ、マイナスなのに…、という動き。

なんとかやめたい、手放したい…

そんなとき、役に立つこともあると思うのですよ、それが、だまし奏法。

 

 

  分割して

 

前のブログにも書きましたが、

余計な動きがなぜ起こるのか、なににともなうものなのかを知るために、動きを分割してみる。

楽器をかまえる、ブレスをする、発音のための動きがあって、音を出す、維持する…

楽器をかまえるだけ

かまえてブレスするだけ

かまえてブレスはしないで音を出す

鼻からだけでブレスして音を出す

などなど、分割してやってみると、その余計な動きがなにに伴うのものなのかがわかることがある。

そんなことを、前の記事で書きました。そこで…

 

 

  だまし奏法

 

たとえば、『かまえてブレスするだけ』なら、その余計な動きが出ないのであれば、

まず、それを何度もやってみる。

かまえてブレスするだけ。音は出さない。

さて、もうわかりますよね。そう。そしたら今度は、

『かまえてブレスするだけ』のつもりでブレスをして、音を出してみるのです。

つまり、自分をだますのです。だまし奏法です。

なんだそれだけのことかよ、とお思いですか。でもね…

 

 

  理想のプロセスを

 

この、だまし奏法、理想的なプロセスや動きを身体が学習するのに役立つと思うのです。

余計な動きをやめる助けになる。

何度かだましているうちに、そのプロセスを、身体がおぼえると思うのです。

と、やがて意識しなくても、そう出来るようになる。

意識の転換が起こるのだと思うのです。

 

 

  応用

 

このだまし奏法(ネーミングが良くないか…)、いろいろ応用も出来ると思うのですよ。

たとえばこんな場合です。

その音だけを出すのなら自然にいく。でも、

その音から1オクターブ音階で上がるときの最初のその音は、すでに力が入ってしまっている。

おんなじ音なのに…

そんな時はまず、その音だけを何度か単独で出してみる。その感じを観察する。

そしたら、その音だけを出すつもりで吹いて、そこから1オクターブ上がってみる。

 

 

  意識の転換

 

たとえば3つの音がレガートでつながっている。

2つめの音が、なぜかうまくいかない。

それはもしかしたら、2つめの音に行くときにはすでに、3つめの音しかあたまにないから、

なのかもしれません。そういう場合もあると思うのです。

また、『フレーズの最高音の次の音はミスしやすい』なんて言われることがあります。

さて、それらに共通する問題って、何でしょう。

意識、認識、ですよね。そのちょっとした掛け違い。

そんなことを修正するのにも、だまし奏法が役に立つかもしれませんね。

 

さて、なにかうまくいかないこと、ありませんか。

それはもしかしたら、意識、認識もの問題なのかもしれませんよ。