ツボってなんだろう | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

楽器をやっていると、謎の言葉にたくさん出会いますよね。
そんな中から、きょうは『ツボ』っていう言葉について考えてみます。
 
こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。


ツボって,何だろう?

『楽器のツボ』、『息のツボ』、『音のツボ』なんていうふうに使われます。
ツボ…
壺?
 

 
怪?(・_・;(違)
 

えっと、「楽器のツボを捉える」なんて言うときの、意味は…

 
管楽器って『共鳴管』なのです

共鳴 … 振動体が、その固有振動数に等しい外部振動の刺激を受けると、振幅が増大する現象。
 
つまり、ある周波数、ある高さの音の振動を増大させてくれる。
どんな高さの音を増大させてくれるのかは、管の長さで決まる。
もちろん、共鳴する音は1つじゃない。いくつかある。
ドもあれば、ソもあるし、ミにも共鳴する(倍音)。

管楽器って時々、「くちびるやリードの振動を増幅する拡声器だ」
なんて言われることもありますが…
拡声器じゃなくて、この『共鳴する』ってところがポイントなんです。


共鳴するところがツボ

ツボを捉えた状態って、その管にストレスなく共鳴している状態。
そういうことだと思うのです。

共鳴する周波数は決まっている。
力が入ったり、くちびるを閉めすぎたり、息を押し込んだりしたら、
その周波数にストレスなく共鳴しない。
チューニング管を極端に抜かないと合わないような状態も、これかも。

あっ、適度にくちびるを閉じる動きは必要なのですよ。
力を全部抜いてしまったら、音は出ないものね。

楽器の共鳴を引き出す、楽器と身体が共鳴し合う、
ということかもしれません。


『ツボ』って言葉、トランペットの人が特によく使うと思うのです。
トランペットって、吹いてみると、
たしかにうまく息が入ると、バカみたいに良く鳴るんですよね(^_^)
なんとなく、ツボって言いたくなる気持ちわかります。

トロンボーンはここまで鳴らない、ある程度力が必要な気がします。


こんな説明で、良かったでしょうか?
特にトランペット吹きさんからのツッコミお待ちします(^_^)

 
まだある謎の言葉

でも、ほかにももっと謎の言葉,ありますよね。
なんだかわからない、全然理解できないような言い方もあります。
具体的には書きませんけど、
ぼくでも、『全然わからん』っていうものもあります。
わざとわかりにくく神秘的にしてるんじゃないの?
でも、何のために?

ほんとうは楽器を吹くことって、
じつはもう少しわかりやすいことなんじゃないか、と思うのです。