風向きに戸惑ふ煙冬岬

 

「方円」2012年3月号特別作品「La Mer」15句のうちの1句。

この年私は第24回方円賞を頂き、新たに同人として迎えられる事となった。方円賞受賞者は、その年の3月号に特別作品を寄稿する事になっていた。当時ドビュッシー生誕150年のメモリアルイヤーだったことから、彼の代表作「海」にちなんだ句を投稿した。そのうちの1句。詠んだ場所は忘れてしまったが、寒さ厳しい冬の岬。その向こうに工場の煙が見えるが、強風に煽られて、あらぬ方向へ流れている。行方の定まらない煙が、まるで風に翻弄されているように見えて詠んだ句。

特別作品を作り出したのは、東日本大震災があった2011年。特別作品に寄せたコメントとして、こんなことを書いた。

「ドビュッシーの代表作に、交響詩『海』がある。三楽章からなる管弦楽曲で、海と風、その周辺の気候を、色彩豊かに描いている。この曲を聴くたび、海には様々な顔があるのだと気づかせてくれる。2011年は、そんな海や自然の恐ろしい一面を思い知らされた一年だった。そして、怒れる自然に対する人間の無力さも。私たちは、長年海や山野と共に生き、自然を利用して生活してきたが、やはり世界の主役とはなり得ないようだ。生かされている事に感謝しなければならない。(原文一部修正)」

さらに「自然に対する畏敬の念を一句一句に込めて、心して句作に励む」などと大それたことを書いていたが、10年以上経った今でも、そんな境地には至っていない。この言葉は確かに大切な事。自分の眼で見た自然を、自分の見たままの状態で文字に起こす事が、その境地に近づく一歩かもしれない。

 

↓コチラも併せてご覧ください♪↓

コダマヒデキ~音楽と俳句の部屋~

 

俳句を始めませんか?

俳句結社「雲の峰」

 

 

人気ブログランキングでフォロー