とんばうの眼に天皇陵皇后陵

 

「雲の峰」2023年11月号青葉集掲載。

蜻蛉は8月から既に飛んでいるが、秋の季語とされている。好きな季題で、昔からよく詠んでいる。この句もそのひとつ。2018年7月、亡父が参加したJRハイキング、「奈良朝の御陵を巡る」コース。JR平城山駅から始まり、元正天皇陵、元明天皇陵、奈良少年刑務所、鴻池運動公園、光明皇后陵、奈良女子大、興福寺を経て、JR奈良駅に至るコース。このコースを辿ってみた。コース後半、光明皇后陵の隣に、聖武天皇佐保山南陵が並んでいた。京都伏見の明治天皇伏見桃山陵と同じような配置。そこに蜻蛉が飛び交っており、一匹がちょうど天皇陵と皇后陵の間を飛んでいた。彼らの大きな複眼には、ふたつの御陵がどんな風に映っているのか。そんな事を考えて詠んだ句。

調べてみると、蜻蛉の複眼は約1万から3万個あり、その視野は約270度。上下左右前後、あらゆる角度が見えているという。そして個眼それぞれに役目があり、上部は遠くに、下部は近くにピントを合わせ、どんな餌も逃さないようにしているという。生きるために進化した複眼。一度その広い視野を体験したいものだ。一つの事に集中しすぎると、周りが見えなくなるのが私の悪い癖。全体を見なければいけない場面では致命的だ。私も蜻蛉を見習わなければいけない。

 

↓コチラも併せてご覧ください♪↓

コダマヒデキ~音楽と俳句の部屋~

 

俳句を始めませんか?

俳句結社「雲の峰」

 

 

人気ブログランキングでフォロー