前回の続きで、岐阜県揖斐郡にある野古墳群の見学記です南出口古墳→南屋敷西古墳を見た後、次に登越古墳(4号墳)に向かいました
今回は、登越古墳、8号墳、9号墳をレポートします
上の赤丸が登越古墳、その下が8号墳、9号墳です
登越古墳は、南屋敷西古墳からよく見えますね
野古墳群の中では最大の前方後円墳で、5世紀中頃~5世紀後半の築造
大親分の登場です
墳丘長85m、周濠を含めると推定130m
墳丘は、全長90mを超える可能性もあるとされています
青い空に映える前方後円墳
美しい
墳丘の残り具合も良く、私にとってはこれが心の洗濯になります
後円部から前方部を見たところ
前方部の横に、昭和20年代まで14号墳という円墳がありました
推定で直径34mなのですが、円墳にしてはなかなかのサイズ感
前方部から後円部を眺めると、モタレ古墳の墳丘が見えました
野古墳群では、他の古墳が近くて結構見えるので、これが萌えるポイントのひとつですね
前方部からは、南屋敷西古墳、南出口古墳も見えます
南屋敷西古墳に向かって「おぉ~い」って叫ぶ実験をしてみたいです
私の声は届くのでしょうか
登越古墳の東側に、8、9号墳があります
7号墳、登越古墳もチラッと見えています
8号墳は、一辺15.8mの方墳
9号墳は、全長30.5mの前方後円墳前方部は削平されて、その姿はありません。
同時に古墳群を見学していたグループの方々がいらっしゃいまして「これ前方後方墳だよね」「そうそう」なんて会話をしておられました
「後方墳ではなく後円墳ですよ!」と言いたかったのですが、いきなり話しかけるのも気が引けますよね
ちょっと気になりつつ・・・
古墳巡りは続きます
(参考文献)大野町教育委員会「史跡野古墳群5」1995年3月