5月に岐阜県で古墳巡りをしていたのですが、そのお話の続きですラブ

揖斐郡大野町の野古墳群を見学してきました!!

 

野古墳群は、28基で構成されているのですが、現在確認できるのは9基ウインク5世紀中頃から6世紀初頭の築造とされていますレンチ

古墳が約1km四方という狭い範囲に密集しているので、全部歩いて回りました走る人

歩くと、それぞれの古墳間の距離感がわかるので、古墳時代に生きた人の気持ちになれます(笑)

上矢印まず、大野バスセンターから北に20分少々歩き、この看板を左に入ります旗

上矢印古墳群の北にある駐車場から、南側を見渡したところカメラ

古墳が、一定のエリア内に並んでいる風景が見えました虫めがね

上矢印徒歩の場合は南側から入るので、見学するのは南出口古墳(野5号墳)からになりますキラキラ

赤丸のところです二重丸

上矢印あっ、墳丘が見えてきましたピンクハート

南出口古墳は前方後円墳で、墳丘長78.3m丸レッド

5世紀後半~6世紀初頭の築造レンチ

上矢印草で見えませんが、前方部2段、後円部3段築成ですキラキラ

土がつき固められた部分があり、土盛りが雨で崩れないようにされたものと考えられていますバイバイ

上矢印前方部から後円部を見たところカメラ

 

後円部の堅穴式石室から、鎏金(りゅうきん)獣帯鏡が見つかっています虫めがね中国製で、金メッキがほどこされた超貴重な鏡なんです王冠2

 

日本国内には3枚しかなく、そのうちの1枚が南出口古墳にあったのですが、どういうルートで鏡がたどり着いたのでしょうかびっくり

上矢印後円部から、南屋敷西古墳(3号墳)、モタレ古墳(1号墳)、登越古墳(4号墳)が見えますカメラ

 

この3基も前方後円墳ですが、中でもやはり鎏金獣帯鏡をもつ南出口古墳は、特別な被葬者なのだと思います王冠2

金メッキの鏡は、1983年の資料だとここが1例目で、当時はまだ他にないレア鏡でしたキラキラ

 

実は、私も金メッキ鏡(?)を持っているんですよ!!

上矢印奈良県の博物館で販売されているんですけどね(笑)

もちろん、本物の金メッキではありませんが、首長の気分を味わえるかもしれません爆  笑

 

では、野古墳群のお話は次回へと続きますひらめき電球

 

(参考文献)大野町教育委員会「史跡野古墳群調査概報1」1983年3月