今回は、奈良県の古墳見学をレポートしますラブ

桜井市浅古にあるこうぜ1号墳を見てきました旗

(昨年2月のことなので、もう1年近く経ちますあせる)

 

前方後円墳とされている墳丘に2つの石室があるのですが、その石室がなかなかの見応えなのですOK

6世紀後半~末の築造レンチ

 

調査報告書などの資料を持っていなかったので、桜井駅でパンフレットをいただきました本

墳丘図が出ているので、これが参考になりますよ!!

上矢印古墳の周辺は竹林で、このあたりから左に上がっていきます富士山

道は、あるのかないのかよくわからない状況です(笑)

木が少ないところを進みましたランニング

上矢印カンだけで6~7分くらい進むと、開口している東側の石室が見えてきました虫めがね

上矢印東石室は、両袖式で全長9.9m四角オレンジ

上矢印羨道に土砂が入り込んでいますが、入室は可能でしたお願い

入らせていただきます四角オレンジ

上矢印玄室長4.7m、幅2.3m、高さ2.5mお願い

今でも十分立てますが、床が埋まっているため、本来は3mを超える高さがあると考えられていますラブラブ

上矢印玄室奥から羨道側を見たところカメラ

側壁もまぐさ石も巨大なことがわかり、感動しました!!

上矢印東石室から左側に歩くと、西石室がありますピンクハート

東石室より一回り大きく、全長10.9mの横穴式石室があります王冠2

入りたいのですが、開口部が狭く、服やスニーカーがかなり汚れると思いましたので、ここは断念しました笑い泣き

 私は旅行者なので、汚れを気にしてしまう意気地なしなんですよね(笑)

 

~おまけ~

前回に続き、海外の墳墓(?)を1枚載せますねお願い

上矢印以前、中国河南省にある、周の文王(紀元前12世紀~11世紀頃)が幽閉されていたとされる羑里城遺址に行ったのですがランニング

「伯邑考の墓」と書いてある墓石がありましたびっくり

文王の長男が伯邑考で、死刑後にハンバーグにされたと伝わっている人ですあせる伝承ではありますが、ひき肉になったなんて・・・。

 

ここで亡くなったという慰霊碑のようなものかもしれませんが、歴史マニアの私は、こういう時はお墓として手を合わせて帰るようにしていますお願い

しかし、ひき肉はコワイですね・・・笑い泣き

 

(参考文献)一般社団法人桜井市観光協会「浅古周辺の古墳探訪」