書けずにたまっている古墳見学をレポートします
岡山県総社市にある緑山古墳群を見てきました
(2023年5月の話なので、古くなってしまいましたが)
地元の方の車で、連れて行っていただきました
ありがとうございます
大変お世話になりましたm(__)m
緑山古墳群は、19基で構成されており、6世紀中頃から後半にかけての築造です
まずは1号墳から
緑山丘陵先端部にあり、墳丘南半分は採土工事により消失
造成された崖面に石材が露出しているのですが、ここに上がるのは危ないのでおすすめはできないです
墳丘は、径14m、高さ2.4mの円墳
横穴式石室の玄室が半分残り、元々は玄室長4.8m、左片袖式だったと記録されています
玄室の奥壁は確認出来ました
調査時には、床にこぶし大の円礫が並べられ、鉄釘が発見されたようです
1号墳の北北西約60mの位置にある円墳が、4号墳です
径24m、高さ5m
左に置いたA4の紙で、天井石の大きさを想像できるでしょうか
横穴式石室は、全長11.4m、玄室長6.1m
両袖式。
奥壁左下に盗掘坑があったようですが、見た感じでは直してあるのだと思います多分。
調査時の掃除で、鉄釘、かすがい、刀子などの鉄器片、須恵器片が見つかっています
1号墳の南西、すぐ横にあるのが2号墳
私が見た資料に2号墳の記録がなかったので、詳細がわからないのですが
玄室長は約6m弱かな、という感じです
他にも巨石墳があるので、ここはもう1回行きたいですね
~おまけ~
自分の話で恐縮ですが、五輪塔がうちの墓所にいくつもあります
戦争でなくなったと思っていたら、残っていました
この五輪塔の時代がわかる方いらっしゃいましたら、お手数ですが是非教えていただけませんか
水輪が3つ重なっているのは、埋蔵文化財センターの職員さんによると「五輪塔がバラバラになり、後世の人がとりあえず重ねたんだと思う。よくあることです」と言われました
うちの親戚は、誰も歴史に興味がないので、こんな話聞いてもくれないんですよね(笑)
あ~あ
(参考文献)総社市史編さん委員会「総社市史考古資料編」1987年3月