今週、神奈川県横浜市青葉区の市ヶ尾横穴古墳群を見学してきましたラブA群12基・B群7基の計19基で構成されている横穴墓群で、6世紀後半~7世紀後半の築造ですレンチ

 

19基全て同じ構造ではなく、この地域では珍しい複室構造の横穴墓が含まれています。また、前庭部があり祭祀が行われていたと考えられています✨

 

10年くらい前に行ったことがあるのですが、その時は蚊に襲われて退却ランニング

今回は11月に行っているのに、蚊が多くて参りましたあせる

上矢印東急田園都市線・市が尾駅から徒歩15分くらいで、古墳群に到着!!整備されていて、横穴墓の一部は中も見学が可能です虫めがね

A群、B群に分かれていますので、まずはA群からお願い

上矢印標高65mの丘陵に12基、ゆるいU字形に並んでいますキラキラ

上矢印一番見たかったのは9号横穴なのですが、中に入室禁止の案内板が立てられていましたあせる残念笑い泣き

9号横穴の天井中心部に、茶碗型の丸い穴が掘られているようです丸レッド

 

天井が砂層に達しているため、崩壊に対する一策として造られた穴と考えられ、古い調査記録に「珍とすべきもの」と書かれていました爆  笑

上矢印その左、8号横穴は見学可能です虫めがね

上矢印12号横穴は、入ることはできませんが、ガラス窓の右側(矢印のあたり)に、ワイパーがついていました旗

自分で、ガラス窓の汚れをふきふきすることができますバイバイ

上矢印ガラス越しですが、中が見えました虫めがね

上矢印A群の少し上にB群があり、坂道を上がるとまず6号横穴、7号横穴に出ます走る人2基とも封鎖。

 

6号横穴は複室構造四角オレンジ

ガラス窓がついていますが、中は全く見えませんでした笑い泣き

上矢印2号横穴は、入って見学できましたお願い

玄室に棺座があり、一段高くなっています四角オレンジ

 

今回は、蚊が多くて見学が大変でしたよDASH!

11月の関東にこんなに蚊がいるなんて、温暖化なんでしょうね晴れじゃあ、10年後なんて気温は一体どうなっているんでしょう!?

 

今年は、日本でも気温が40度を超えた日がありましたね旗この気温だと、逆に蚊がいないので古墳巡りにはいいと思いますが、人間が倒れちゃいます爆  笑

 

少し寒くなってきましたが、まだ雪が降らないし今の時期が歴史巡りにはいいですね~ランニング

今月は、可能な限り古墳を見ておきたいかなと思います王冠2

 

(参考文献)武相考古会「武蔵野国都筑郡中里村市ヶ尾横穴調査記」昭和8年