前回の続きで、岡山県の古墳巡りについてですラブ

総社市三輪にある宮山墳墓群を見てきました虫めがね

以前にも来ているのですが、写真がないため再訪ですカメラ

 

弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての墳墓群で、30数基の埋葬遺構で構成されていますお願い

三輪山の北西に延びた尾根上にあるので、レンタサイクルで近くまで行き、徒歩で山道を上がっていきました自転車

上矢印山道でちょっと後悔し始めました…あせる

蚊がすごいです(笑)

なぜ真夏に来てしまったんでしょうゲラゲラ

上矢印尾根上に到着。径23mの円丘をもつ前方後円状の遺構が東端にあり、墓域が広がっていますお願い

 

円丘には竪穴式石室、そのまわりに箱式石棺墓、土壙墓、特殊器台を転用した特殊器台棺がありますキラキラ

それらの位置がわかるように、目印が立てられており、マニアの欲求を満たしてくれますピンクハート

上矢印現地説明版で各遺構「○○号棺」の位置は確認できますが、劣化と汚れで見えにくいですねえーん

33号棺まで確認出来ました旗

上矢印前方後円状の墳丘丸レッド円丘の竪穴式石室からは、飛禽鏡や直刀、鉄剣などが見つかっていますキラキラ

上矢印前方後円状の前方部状の部分は、もう確認出来なくなっています汗白い線のあたりが、ざっくりイメージですが前方部状の西端です四角オレンジ

まわりに「〇号棺」と書かれた目印がいくつも立てられています旗

上矢印前方部状にある22号棺、23号棺、24号棺、33号棺は、箱式石棺四角オレンジ

ああっ、嬉しい~ハート箱式石棺の位置がわかるなんてチュー

遺構を示す目印なんて、ない遺跡のほうが多いですからね。

 

ここを見学される方がいらっしゃいましたら、尾根の西端まで歩いてみてください走る人

上矢印緩い斜面の下を覗き込むと、ここに6号棺、7号棺の目印があります!!こんなところに、箱式石棺ですお願い

見逃してしまいそうな位置虫めがね

(その先にも4号棺、5号棺があるようですが、見えませんでした)

これらの目印があることで、めちゃくちゃ楽しめる墳墓群でしたよラブラブ

 

岡山から帰ってきた時に、友達から「また古墳行ったの!?行き過ぎぃ~」と言われましたゲラゲラ

実は、持病があって、いつまで健康でいられるかわからないので、少しでも若いうちに色々見ておきたいんですよね音譜

 

健康って重要ですよ。引き続き、お給料を全部古墳に突っ込んで(笑)、人生を楽しみたいと思います爆  笑

 

(参考文献)総社市「総社市史考古資料編」1987年3月