前回の続きで、秋田県歴史旅のお話ですラブラブ

私は古墳オタクなので、他の時代のことは全然わからないのですが、秋田県では見てみたいものがありましたキラキラ

それは、縄文時代の天然アスファルトですひらめき電球

 

縄文人は、東北と北海道の一部で産出する天然アスファルトを、主に接着剤や補修剤、または黒色顔料として利用することもありましたグッ

関係する遺物を見てみたいと思い、大仙市にある秋田県埋蔵文化財センターに向かいましたランニング

※撮影許可はいただいていますカメラ

上矢印能代市にある烏野上岱遺跡(からすのうわだいいせき)の、縄文時代の遺構から出土した深鉢土器ですハート

中に天然アスファルトがたまっていて、土器に入れて熱してから不純物を取り除いていたようです炎

 

縄文人の知恵ってスゴイですよね~びっくり

頭良すぎます!!

上矢印土偶の首が黒いのですが、これがアスファルト接着剤の跡で、土偶の修理に使ったようですOK

 

あれっ。土偶って破壊して使う説がありますけど、接合した目的は何だったのでしょうか!?

上矢印山本郡にある東飛塚館跡の弥生土器ですキラキラ

左の土器に黒い筋がありますが、これがアスファルト接着剤で補修した跡虫めがね

左が遠賀川系の土器棺、右がそのフタですひらめき電球

 

私は土器棺が大好きなので、もうここを離れたくない気分ですラブ

上矢印縄文時代の埋設土器で、こちらも棺として使われたものですお願い底に、意図的に空けられた穴があり、その理由はわからないそうですあせる

上矢印秋田県埋蔵文化財センターの目の前って、国指定史跡・払田柵跡なんですよクラッカー

平安時代初期に、蝦夷の支配と、政治・軍事の拠点となった古代城柵官衙の遺跡ですカメラ

雨でしたが、少し歩いてみましたランニング

上矢印高さ3.6mもある角材を材木塀として使い、約3.6kmの距離をぐるりと囲んでいたようですびっくり

広っ!!

 

使われた木材は、西暦801年の伐採霧

上矢印中心となる政庁の建物跡カメラ

雨なので誰もいなくて、貸し切りです(笑)傘

 

梅雨の時は古墳や遺跡を回りにくいので、先日博物館に行こうとしたところ。なんと駅でナンパされました!!

一見、爽やか系男子ですラブ

 

ところが、私は「横浜の博物館に行きたいのですが、ブルーラインの改札口がわかりません」と言って、改札口まで連れて行ってもらって。

お礼を言って電車に乗ってしまいました・・・。

 

何たる不覚っ!!くう~(泣)

爽やかなお兄さん、夢を見させてくれてありがとう爆  笑

 

(参考文献)秋田県大仙市リーフレット「国指定史跡 払田柵跡」