福岡県久留米市田主丸町にある田主丸大塚古墳を見てきました!!耳納(みのう)山北麓にある前方後円墳なのですが、このあたりは装飾古墳が多い特徴的なエリアですキラキラ

江戸時代の記録では、田主丸町の範囲内に1053基の古墳があったそうで、栄えていた様子が伺えますラブラブ

 

田主丸大塚古墳は、墳丘長103m、後円部径60mの前方後円墳で、6世紀後半の築造レンチ

前方後円墳が少なくなるこの時期に、わざわざ大型の古墳を築造したことの背景が気になりますね~口笛

 

まず、JR田主丸駅で電動レンタサイクル(800円)を借りて、古墳まで突っ走ります自転車

上矢印山苞(やまづと)の道と呼ばれる道沿いにあり、見えているのは北側の後円部です丸レッド

整備されているので、前方部に向かってみますねランニング

 

あっ。

後円部に黄色の丸を入れましたが、この部分は最後にまた登場します!!

上矢印前方部は復元四角オレンジ

石が敷いてある東側は周溝で、現代の工夫で雨水対策として石敷きにしてあります。当時、石敷きだったということではないですパー

上矢印後円部から、筑紫平野が見渡せますキラキラ

上矢印後円部から前方部を見たところカメラ

上矢印横穴式石室は、くびれ部に近いあたりなので、黄色で囲んだ石が見えているところだと思いますお願い

上矢印造り出しもあり、その位置が列石で示されています虫めがね

上矢印1枚目にあった後円部の写真で、黄色の丸を入れた部分なのですが、このように葺石が残っているんですよカメラ

 

葺石は、石を貼りつけているのではなく、石材を組み、一部を墳丘内に埋め込んでいますキラキラ

現地看板には、石垣のような葺石だと書いてありましたびっくり

市の資料では「高低差解消や墳丘補強のため」とされていますレンチ

 

横穴式石室は未調査ですが、前庭部の側壁が4mも積み上げられていたことを考えると、被葬者は只者じゃないですね~まじかるクラウンかなり大きい石室があるはずです!!

 

ベンチに座って古墳を眺めながら、コンビニのアイスカフェラテを飲んで過ごしましたOKなんて幸せな時間ハート

今年は、何回アイスカフェラテを買ったかわからないくらいです(笑)コンビ二さん、いつもお世話になり有り難うございま~すジュース

 

(参考文献)久留米市文化財保護課「歴史散歩No.26」平成18年9月

神奈川県横浜市栄区にある宮ノ前横穴墓群を見学してきました!!5支群25基からなる横穴墓群だと言われてきましたが、2013年~2014年の調査で、3基追加されて現在28基となりましたラブ6〜7世紀の築造✋

 

フェンスで囲まれていて、近くで見ることは出来ないのですが、鎌倉式と呼ばれる特徴をもつ横穴墓があるので、行く価値ありますよピンクハート

 

まず、JR本郷駅前でレンタサイクルを借り、「鍛冶ヶ谷市民の森」を目指して約10分走りました旗

上矢印森の中に横穴墓群が保存されているので、看板近くにある階段から丘陵に上がってみますねランニング

上矢印10分かからず、横穴墓群に到着王冠2

フェンスの中に、西に向かって横穴墓が並んでいますお願い

上矢印一番東側から見ていきますが、フェンスがあるからといって諦めなくても大丈夫です!!

上矢印フェンスにのぞき窓(?)があるので、のぞき放題です爆  笑

ここからD群1号墓を撮影してみましたカメラ

上矢印玄室は、奥行2.3m、高さ1.7m四角オレンジ

 

奥壁に穴が開いていて、そのふちが削られていますレンチ

閉塞用の板石をはめ込んだと考えられ、他の横穴墓ではちょうど形状が合う板状の石が見つかっています虫めがね

 

穴の奥に、さらに棺室という埋葬部分として使われた小部屋があり、これが鎌倉式という造りなんですお願い

上矢印B、C群を見た後に、奥のA群に向かいましたランニング

上矢印A群も入ることができず残念なのですが、横穴墓が状態良好で残されているので、フェンスで守られるのはいいですね照れ

上矢印A群が先に築造され、東に向かって横穴墓が連続して造られていったと考えられていますキラキラ

 

最近、駅前などでレンタサイクルが増えているので助かりますね自転車

古墳巡りでかなり乗っているので、レンタサイクル大使に選ばれたいなと勝手に思っています(笑)

レンタサイクルのCMあれば出たいくらいです爆  笑

 

今日もレンタサイクルに乗ってきましたので、また後日報告させていただきますね走る人

 

(参考文献)横浜市環境創造局 公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団「宮ノ前横穴墓群確認調査報告」2014年

 

 

最近、知り合いのご夫婦がトルコ旅行をしてきたそうで「楽しかった~」というお話をしてくださいましたハートのバルーン

トルコって古代遺跡だらけの国なんですよねグッ

 

私は古墳オタクですが、海外の古代遺跡も大好きなんです!!

トルコの土産話で盛り上がってきたので、今回はトルコ北西部にあるトロイ遺跡の写真を少し掲載しますカメラ

イスタンブールから遠い遺跡なので、ツアー参加で行かれるのが一番効率良いと思いますバス

 

トロイ遺跡は、BC3000年頃~AC500年頃のもので、都市の跡が9層に重なっていますOK実業家で考古学者のシュリーマンさんが発掘したことで知られていますね虫めがね

 

現在では、城壁や公共的な施設、道などの一部が見学できるという感じです走る人

(写真は、2008年撮影のもの)

上矢印ギリシャの叙事詩に登場する「トロイの木馬」が、イメージ復元されて置かれています馬

 

木馬の中に兵士が隠れていたという神話が残されていますが、この復元木馬の中に入れますので、兵士の気分を味わえそうですねラブ

上矢印遺跡には見学道がありましたランニング

ただ、これ古い写真ですから、今はまた違う可能性もあります旗

上矢印いつの時代の石畳か思い出せませんあせる

私の思い出話として、おおらかな目で見てください爆  笑

上矢印遺跡の向こう側に見える風景でわかるのですが、このあたり観光開発されていないのです霧

そのため、現在までこの遺跡が開発の影響を受けなかったんですよねお願い良かったですキラキラ

上矢印これが何なのか、私は全く説明できませんが、とにかく歴史的大発見をしたシュリーマンの情熱と財力はすごいと思います札束

いい加減な話しかできない私をお許しください笑い泣き

 

その後旗

2014年、ギリシャにある古代遺跡をぶらぶらしていた時に、シュリーマン邸がアテネにあることを思い出しまして家

そちらも行ってみました走る人

上矢印今は貨幣博物館として使われているので、お宅にも入ることができますOK超豪邸でしたキラキラ

私はこんなお金持ちではないですが、古代に対する情熱はありますよ~!!

 

あと、美味しいお店をネットで検索する、欲しいものをセールで探す情熱があります(笑)

 

また時々、海外の古代遺跡話を掲載させていただきますねカメラ

 

(参考)ユネスコ世界遺産HP

千葉県松戸市松戸新田にある、天神山古墳を見に行きましたラブ

京成松戸線・松戸新田駅から徒歩約10分ランニング

都内からも行きやすい古墳ですが、古墳の跡という感じで、明確な墳丘は残っていませんあせる

 

目立つ存在ではありませんが、住宅地に残された大事な円墳です丸レッド直径約21m、古墳時代後期の築造レンチ

上矢印「天満宮」の看板と鳥居があるので、場所はわかりやすいですね旗

この中に円墳があります虫めがね

上矢印墳丘がわかりにくいですあせる

上矢印お宮を建てる際に、墳丘は「削平され平らに広げられたことが考えられる」そうですパー

近世の溝から、燈明皿1点、寛永通宝2点が出土しているので、その時代に古墳周辺に出入りしていた人がいたのだろうなぁと思いました照れ

 

墳丘が確認できずにもやもやした場合は、北にある遺跡に向かってみるといいですよハート

上矢印徒歩で約22分、上本郷遺跡に到着ですOK

上矢印明治神社が建っていますが、ここは縄文時代前期~晩期にかけての遺跡で、貝塚の跡だというのがハッキリとわかるんですよ!!

私は古墳オタクなのですが、ここの貝塚はかなり萌えましたねキラキラ

上矢印神社の鳥居周辺に、バラバラと貝殻が露出ラブ

上矢印神社本殿の横にある土盛りには、白い小さな貝殻破片がび~っしり!!かなりの量ですねびっくり

 

縄文時代といえば、5月末に「アズキの栽培化起源が、縄文時代の日本だった」という研究成果が発表されましたクローバー

縄文時代の人って、実はめちゃくちゃ頭いいと思うんです音譜栗の栽培もしていたし、生きるパワーすごいですよねひらめき電球

 

私は、ダラダラとしていて生きるパワーがあまりないので、縄文時代に生まれていたら短命だったかもしれません(苦笑)ゲラゲラ

 

(参考文献)松戸市教育委員会「松戸市文化財調査報告書第20集」1994年

埼玉県さいたま市南区関の神明神社古墳を見学してきましたラブラブ

毎日暑すぎるので、山に入らず、今は住宅地近くにあり行きやすい古墳を回っていますランニング


神明神社古墳もそのひとつで、JR中浦和駅から徒歩6分と近く、家が立ち並ぶ一角にありますラブ

 直径33m、高さ4.5mの円墳で、6世紀後半~7世紀前半の築造と考えられていますOK


3基からなる土合(つちあい)古墳群に属し、以前はもっとあったのですが、工事などで消滅してしまったそうですあせる

上矢印通り抜けできないという道を覗くと、その先に古墳の看板が見えました虫めがね

上矢印墳丘は草で全く見えないので、まずは看板を読んでみますね旗

上矢印看板にも記載がありますが、さいたま市西部は古墳が多いのです😄もっと北に行くと、円墳が並ぶ地域があります王冠2

上矢印神社本殿の前に回ると、墳丘が見えました!!

上矢印神社本殿を建てる時に、古墳南西側は削られてしまったのですが、まだ墳丘は残っていましたお願い

 

どの角度から見ても草がいっぱいなので、北側に回ってみましたキラキラ

上矢印その北側は削られている感じですけど、墳丘は残っていますねグッ

手前にブランコが設置されていて、ブランコで揺られながら円墳を観察することができる!というスペシャリティな状況でした爆  笑

上矢印土合古墳群の他の古墳として、本杢(ほんもく)古墳というのがあります旗

神明神社古墳から、北に30分少々歩くと本杢古墳に到着できます爆笑(本杢古墳の写真は、2019年撮影)

 

一辺が20mの方墳で、7世紀初頭以降築造と考えられていますレンチこの地域で、6世紀初頭の埴輪が発見されているので、他にも古墳があったのでしょうねラブラブ

 

この日は汗だくで、持っていたお茶がすぐになくなったので、古墳ブランコに乗らずに駅に戻ってしまいましたあせる

古墳ブランコに乗らなかったことが悔やまれてなりません爆  笑

 

(参考文献)浦和市「図説浦和のあゆみ」1993年3月