千葉県松戸市松戸新田にある、天神山古墳を見に行きましたラブ

京成松戸線・松戸新田駅から徒歩約10分ランニング

都内からも行きやすい古墳ですが、古墳の跡という感じで、明確な墳丘は残っていませんあせる

 

目立つ存在ではありませんが、住宅地に残された大事な円墳です丸レッド直径約21m、古墳時代後期の築造レンチ

上矢印「天満宮」の看板と鳥居があるので、場所はわかりやすいですね旗

この中に円墳があります虫めがね

上矢印墳丘がわかりにくいですあせる

上矢印お宮を建てる際に、墳丘は「削平され平らに広げられたことが考えられる」そうですパー

近世の溝から、燈明皿1点、寛永通宝2点が出土しているので、その時代に古墳周辺に出入りしていた人がいたのだろうなぁと思いました照れ

 

墳丘が確認できずにもやもやした場合は、北にある遺跡に向かってみるといいですよハート

上矢印徒歩で約22分、上本郷遺跡に到着ですOK

上矢印明治神社が建っていますが、ここは縄文時代前期~晩期にかけての遺跡で、貝塚の跡だというのがハッキリとわかるんですよ!!

私は古墳オタクなのですが、ここの貝塚はかなり萌えましたねキラキラ

上矢印神社の鳥居周辺に、バラバラと貝殻が露出ラブ

上矢印神社本殿の横にある土盛りには、白い小さな貝殻破片がび~っしり!!かなりの量ですねびっくり

 

縄文時代といえば、5月末に「アズキの栽培化起源が、縄文時代の日本だった」という研究成果が発表されましたクローバー

縄文時代の人って、実はめちゃくちゃ頭いいと思うんです音譜栗の栽培もしていたし、生きるパワーすごいですよねひらめき電球

 

私は、ダラダラとしていて生きるパワーがあまりないので、縄文時代に生まれていたら短命だったかもしれません(苦笑)ゲラゲラ

 

(参考文献)松戸市教育委員会「松戸市文化財調査報告書第20集」1994年

埼玉県さいたま市南区関の神明神社古墳を見学してきましたラブラブ

毎日暑すぎるので、山に入らず、今は住宅地近くにあり行きやすい古墳を回っていますランニング


神明神社古墳もそのひとつで、JR中浦和駅から徒歩6分と近く、家が立ち並ぶ一角にありますラブ

 直径33m、高さ4.5mの円墳で、6世紀後半~7世紀前半の築造と考えられていますOK


3基からなる土合(つちあい)古墳群に属し、以前はもっとあったのですが、工事などで消滅してしまったそうですあせる

上矢印通り抜けできないという道を覗くと、その先に古墳の看板が見えました虫めがね

上矢印墳丘は草で全く見えないので、まずは看板を読んでみますね旗

上矢印看板にも記載がありますが、さいたま市西部は古墳が多いのです😄もっと北に行くと、円墳が並ぶ地域があります王冠2

上矢印神社本殿の前に回ると、墳丘が見えました!!

上矢印神社本殿を建てる時に、古墳南西側は削られてしまったのですが、まだ墳丘は残っていましたお願い

 

どの角度から見ても草がいっぱいなので、北側に回ってみましたキラキラ

上矢印その北側は削られている感じですけど、墳丘は残っていますねグッ

手前にブランコが設置されていて、ブランコで揺られながら円墳を観察することができる!というスペシャリティな状況でした爆  笑

上矢印土合古墳群の他の古墳として、本杢(ほんもく)古墳というのがあります旗

神明神社古墳から、北に30分少々歩くと本杢古墳に到着できます爆笑(本杢古墳の写真は、2019年撮影)

 

一辺が20mの方墳で、7世紀初頭以降築造と考えられていますレンチこの地域で、6世紀初頭の埴輪が発見されているので、他にも古墳があったのでしょうねラブラブ

 

この日は汗だくで、持っていたお茶がすぐになくなったので、古墳ブランコに乗らずに駅に戻ってしまいましたあせる

古墳ブランコに乗らなかったことが悔やまれてなりません爆  笑

 

(参考文献)浦和市「図説浦和のあゆみ」1993年3月

 

 

2025年1月、東京都町田市能ヶ谷に鶴川香山(かごやま)園がオープンしましたキラキラ

書院造の建物と庭園が楽しめる市立公園なのですが、この中に能ヶ谷香山古墳群があります!!丘陵の上や斜面に、円墳と横穴墓(見学不可)が並んでいます旗

 

夏場の古墳巡りでは、山や藪に入ると蚊の餌食になってしまいますあせるここのような市街地に近い古墳なら蚊が少なく、見学しやすいのでおすすめですラブラブ

小田急線・鶴川駅北口から徒歩4分ランニング

上矢印書院造の建物内には喫茶もあるのですが、まずは古墳から!!

上矢印池の右側を進み、一番奥にある階段を上がります走る人

上矢印地図がわかりやすく、ナイスです拍手

上矢印階段の上に丘陵平坦部があり、円墳が2基旗奥にこんもりと見えるのが2号墳お願い

2号墳は、直径17m前後丸レッド

上矢印西側から見た墳丘カメラ

上矢印2号墳の南側にあるのが1号墳丸レッド直径12~13m。

草で墳丘が良く見えないのですが「塚自体は後世に造られた」そうで。

となると、古墳時代の古墳ではなくなりますよね!?

調査報告書が見当たらず、詳しい事情は不明です注意

 

1号墳からは、6世紀末~7世紀前半の須恵器が出ているので、古墳時代ではあるんですよねえー

上矢印書院造の瑞香殿で、出土品2点展示中虫めがね

古墳の東側にある横穴墓から出土したもので、横穴墓の築造年代は7世紀前半~8世紀初頭レンチ

20基確認と書かれていますが、町田市立博物館の資料だと累算40基(詳細な記載は無し)なので、もっとあったのではと思いますラブ

 

この後、同じ町田市内にあるアウトレットに寄って帰りました走る人私の人生は古墳中心なのですが、アウトレットも大好きです笑

ハンドバック買って帰りました~クラッカー

 

(参考)鶴川香山園HP

私は古墳時代オタクなのですが、今回は縄文時代の集団墓地&環状積石遺構(ストーンサークル)に行ってまいりました!!

 

東京都町田市小山町にある田端環状積石遺構という遺跡なのですが、都内にあってしかも駅近という古代史好きに優しい遺構ですラブラブ

 

縄文時代中期中葉~後期に集落、後期中葉に土壙墓や周石墓、後期中葉から晩期中葉にかけて環状積石遺構(ストーンサークル)がつくられましたレンチ

(以下、ストーンサークルとお呼びいたします爆笑

 

京王相模原線多摩境駅から徒歩5分ランニング

訪問は2回目ですOK

上矢印住宅地の中に保存されています旗私にはたまらない空間ですが、知らない人が見たらただの空き地ですね爆  笑

駐車場なしですバイバイ

上矢印劣化していますが、現地看板は読めましたキラキラ

上矢印一番奥にストーンサークル、その手前は竪穴住居跡や土壙墓などですお願い

現在は埋め戻されていますレンチ

上矢印南側から見たストーンサークル旗

これはレプリカで、本物は地下に埋まっています虫めがね

 

元々集団墓地だったその上に、900個の石を積みストーンサークルがつくられましたOK

9m×7mで、楕円形丸レッド

上矢印矢印の方向がだいたい西なので、矢印のやや左側が南西となりますカメラ南西に富士山が見えるようで、この場所が選ばれたことと関係するのではないかと考えられています拍手

 

雲がなければ、富士山が見えたのかもしれません富士山

私ごときの念力では、雲を動かすことはできませんでした爆  笑

上矢印白い線のあたりまで、土壙墓が集中していたようですお願い

 

縄文時代でも、誰かを埋葬するとか、環状積石で祭祀を行うとか、文化レベルが高いなぁと思うんですよね爆笑

私は、パソコンが苦手ですし、未だにスマホがうまく使えません。メルカリを始めましたが、何だかやり方がいまいちわかりません(笑)

文化レベルが低いと思いますが、頑張って生きていきますゲラゲラ

 

(参考)町田市/町田デジタルミュージアム

千葉県柏市布施のお寺近くにある、弁天古墳を見学してきました晴れ

今の時期は、めちゃくちゃ暑いし蚊が苦手なので、山の中にある古墳よりも市街地や平地にある古墳を回るようにしていますランニング

 

東海寺の南側にあるのが弁天古墳で、全長約35メートルの前方後円墳です!!5世紀中頃の築造レンチ

 

この古墳で私が注目しているのは、滑石製石枕と立花が出土していることですラブラブ石の枕で眠った被葬者は、どんなリーダーだったのでしょうかラブ

 

(今回は、急に行ったのでカメラがなく、スマホでサクッと撮影しています)

上矢印お寺の南側に、古墳に上がる道がありますキラキラ

上矢印北側の前方部から、後円部に向かいますランニング

上矢印後円部にはお社が建てられていますお願い

埋葬施設は、墳頂部の少し西寄りで、木棺直葬です王冠2

上矢印こちらが後円部の西側丸レッド

中心部よりやや西側に、長さ約4.4m以上、幅約0.55mの木棺が直葬されていたようですお願い墓壙なしのタイプ。

上矢印後円部から前方部を眺めたところカメラ

地山に土盛りして造られた墳丘だからなのか、35mよりも大きいように感じるかも!?

上矢印前方部から後円部を眺めたところカメラ

 

埋葬施設から出土した石枕は、全長20.2cm、幅20cm。殯(もがり)が行われていた説あり。

石枕に頭を置いて、石枕の受孔に立花を立てていたとすれば、現代のお葬式と近いかな~なんて思いましたお願い

ご遺体のまわりを整えてお見送りするのは、今もそうですからねリボン

 

余談ですが、私ナンパされましたハート

これはマジです。久々にモテました!!

ドトールで、隣の男性に「ご飯行きませんか」と声をかけられましたコーヒー

どう見ても、80代のおじいちゃんなのですが・・・爆  笑

お断りしたものの、この年代だと古墳や歴史が好きという人がいらっしゃるので、少しお話してみたら良かったのかもしれませんねラブ

 

(参考文献)弁天古墳発掘調査団「弁天古墳発掘調査報告書」1993年3月