竜ヶ岳 | かわいのブログ

かわいのブログ

ブログの説明を入力します。

今回は竜ヶ岳に登る
初日の出付近はダイヤモンド富士て有名な山
朝早くは登れないので日の出はいかない
今年は辰年なのでゆかりの竜がつく山と考えて登ることにした
電車を乗り横浜駅へ
横浜駅からはバスで河口湖駅へ向かう
途中の富士急では多くの方が降りた
自分は河口湖駅まで乗車


乗車後河口湖駅の観光案内所へ
多くの外国人でかなりの行列
フリー切符弟の方が安いということで購入
バスは案内の方に聞いて並ぶ
足和田山付近を通り富岳風穴経由し精進湖へ
基本曇りがちである景色だが富士山が顔を出す


バスは本栖湖まで乗車
他に降りた方も竜ヶ岳に登るみたい


自分と異なりここのバスていに戻るみたい
バス停近くから本栖湖を見て階段を降りる
湖畔近くは後で行くかと思い道路沿いを進む
トイレがあり用を足す
その後出発し登山道へ
歩いていくとキャンプ場の中を進む
多くの方がキャンプをしている
そして本栖湖畔を行くと思ったら段々と離れる
なのでキャンプ場を抜け本栖湖畔へ


本栖湖ではサーフィン?している方も
本栖湖の景色を見て再び登山道へ
本栖湖から竜ヶ岳は周回コース通れるみたいだが別道に行く
始めは車道
そして案内に従い車道を離れる
ヤマップの地図とは何か印象の異なる分岐
そして山道へ
そこを思ったのと反対側へ曲がりさらに案内に従い進むといよいよ登りが始まる
人気の山だけあって色々な方とすれ違う
道は険しいところは少いがそれなりに急な登り
登り続けて行くと名前のないピーク?
隙間から富士山
反対側には本栖湖を望めた


一旦下り再び登り
そして登り続けると笹原にたつ東屋
富士は雲に隠れてしまった
そしてさらに登り行くと山の下に芝桜が見えるポイント


全体は見えないが綺麗
そして登り続けると笹原の中を進み振り返ると富士は微妙だが
足和田山などは綺麗に見えた


そしてさらに行くと別道との合流点
そしてひと登りで山頂に到着
山頂は広めな感じ
山頂碑の周りは水たまり
楽しみにしてた山頂からの富士は微妙


休んでいると段々と人がいなくなりペンチで昼飯
ベンチの一部も水たまりがある
昼飯を食べている間にと期待したが富士は結局微妙
結局山頂からの富士は諦め反対側の道を下る
一部は急な下り
慎重に階段を降りていく
こちらの方はあまり人とすれ違わない
そしており続けて行くと峠
そのまま稜線を行くと雨ヶ岳
反対側へ曲がると本栖湖
が向かうは逆の道を下る
樹林の中を降りていくと東海自然歩道の分岐


分岐は迷いヤマップで確認
より多くの方が通りそうな道へ
下っていくと先行者に追いつく
近くの道の駅からの往復らしい
そして進んで行くとトイレがあり借用
そしてさらに進むと車止め
さらに行くと国道に到着
自分は道の駅には行かず反対側へ行く
進んで行くと県境というバス停


いつの間にか静岡に入ってたみたい

バスも通る道だが本数は少なく時間は合わなく歩いていく

そして車道沿いを進み芝桜会場へ

そして今回の目的地である芝桜を見学

歩いて来たが車ですか?と聞かれる

入園券と一緒に駐車料金を払う形式みたいだが確認方法は微妙みたい

お金を払い芝桜を見学

園内は反時計回りで見学

芝桜は満開で見応えがあり



中にはピーターラビットやインスタ映えスポットがある



富士山はやはり雲に隠れて見えない

芝桜園内を見学し屋台で信玄ソフトを購入

さらにポテトを購入

そしてバスに戻る

乗れなかったらと思ったがで無事に乗車し河口湖駅へ

河口湖駅近くのローソンは多く方がいたが富士は微妙

そして河口湖駅に到着

帰りのバスは少し時間はあるため河口湖を少し見学

河口湖を見学し駅に戻りバスを待つ

同じ横浜駅に行くバスであるが経由は異なり富士急は行くが御殿場など経由し横浜駅へ

その後帰りました