男の子育児中の
時短ワーママです

長男モチタロ

次男モチジロ

大阪・関西万博に行ってきました!
雨だけど、それなりに楽しんだよ
ふるさと納税で万博に行ける
さて、子連れ万博って、子どもたちがどの程度楽しめるのか気になりますよね。
我が家も、ただただ親子共々疲弊して帰ってくる可能性が結構高いかも…と考えていました
いざ、行ってみた感想を聞いたら…
長男は「すごく面白かった!また行きたい!」
次男は「………???また行きたい!」
だそうで
今回の子連れ万博は成功したと言っていいかしらね。
子連れ万博にあたって、うちが準備したのは、以下の通りです!
大阪府がつくっている小学生向けパンフレットを印刷した
両面印刷で製本できます。
長男は「ママがオレのために本をつくってくれた…」と喜んでくれました(ええ子…)
低学年向けはわかりやすくて良いです。
ただ、大阪ヘルスケアパビリオンの紹介に力が入っていて、我が家は予約が取れなかったと告げると、長男はたいそう落ち込んでいました…
世界地図
A 4サイズ3枚に分けて印刷して持参しました。
(それ以上小さいと、国名とか読めそうに無かったので)
ただ、現地ではあんまり使わなかった
せっかくなので、連休中にでも、パビリオン巡りした国にマーカーでもしますかね…。
カメラ持参
スタンプパスポートを購入
能動的に万博を楽しんでもらうために、カメラとスタンプは大活躍でした。
スタンプパスポートは、現地で公式のものを購入したけど、普通のノートでも十分かも。
私は、自分用に期限切れのパスポートを持参して、子どもと一緒に押してました
QRコードの印刷紙面を首にかけるパスケースに入れる
パビリオン入る時にQRコードを見せるのに、公式アプリだと都度IDやらワンタイムパスやら聞かれたりするので、めっちゃストレス
カメラやスタンプパス同様、子どもが自分でやってる感のためにも、1人ずつ持たせて良かったです!
歩かない、欲張らないという気持ち
万博会場は広大ですが、年中次男の体力を考えて、ほぼ北西部分しか回りませんでした。
雨だったのもあって、大屋根リングの下で休憩してる時間が長かったです。
大屋根リングは圧巻でした。
この下で休憩するだけでも、非日常感があって良かった。
予約もほとんど取れていなかったし、雰囲気だけ味わえたらいいかな…っていうノリで挑みました!
我が家が訪れた28日の入場者数を確認したら、前後の休日より2万人も多かったそうで。
後から思えば、雨の上に人多いだなんて、結構な地獄だったのでは…という気もしますが、
「それなりに楽しかったね」で終われたのは、「無欲」を徹底したからかではないかしら、と思います
服装
28日の予報は、
曇り時々小雨
最高気温20℃
(実際は、昼から夕方まで本降りの雨)
子どもたちの服装
ロンT、長袖ズボン
予備の服
ロンT、長袖ズボン、カッパ、ウインドブレーカー
28日は雨もあって午後から気温が下がったので、
17時には、ロンT重ね着、ウインドブレーカーの上にカッパ、とフル装備でした。
それでも、次男は寒がっていました
晴天だと、日中は暑いのに日没後は冷える、なんてこともありそう。
調節できる服装がベターですかね。
以上、子連れ万博にあたって準備したものでした〜。