

新一年生。
繊細ボーイ&口達者ボーイ。


保育園2歳児クラス。
ご機嫌ベースの自由人。


仏タイプ。
すぐにママのスマホを充電してくれる。


適当系時短ワーママ。
妄想旅行が趣味。
先月、長男の卒園旅行として、
キッザニア甲子園へ行ってきました
初めてキッザニアに行ってみて思ったことを
つらつら書いてみます
システムむずい
キッザニア初心者にとっては、
なかなか攻略が難しいルールでした。
基本は
⭐︎お仕事の予約は2つまで取れる
⭐︎一つ目のお仕事より先の時間の予約は取れない
ということになっています。
なので、
一つ目に10時半開始のお仕事の予約をとったら、
その時間までに終わるお仕事なら予約できるけど、
11時とかのお仕事の予約は取れない
ということですね。
また、
今9時半だけど、
人気どころを押さえようと思って
13時からと14時からの予約をとってしまうと、
それ以上の予約は出来ないので、
3時間半、することが無くなってしまう、と
うちは、最初に13時20分のお寿司やさんを予約したので、
それまでの時間は、直近30分くらいで予約できるお仕事をこなしていった感じです。
朝イチで行かない限り、
人気どころは一つ体験するのが精一杯かなー。
失敗だったのは、
「今予約しているより先の時間の予約はできない」ルールにより、
お寿司やさんのあとの予定が立てられなかったこと。
お寿司やさんが終わった14時には、
どの体験も受付終了していたので、
ラスト1時間することがなくなって早々と退場しました。
ちょっと勿体無かったかな。
もう少し早めの時間か、いっそ14時過ぎで予約できると、無駄がないように思いました。
ユニフォーム姿が可愛すぎる
キッザニアは、
子どもにとって様々な学びがある場
だと思うんですが、
親からすると
お仕事ユニフォーム着た我が子、
かわえええー
が一番なんじゃないかと思います。
そんな親心につけ込む商売(言い方)が、
フォトサービス。
お仕事中の子どもの様子は、
親は遠くからしか撮影できませんが、
いくつかのお仕事では、カメラマンが入って、
かわいいユニフォーム姿を撮影してくれます。
その料金は…
2Lサイズ 1300円
A4サイズ 1800円
たっかー
しかも、データは別売りですよ
ユニバのジョーズのところなら
1500円でデータも付いてきたのに。
撮影してもらった写真は、
「本日の撮影」のボードに掲示されています。
買う気は無かったのですが、
一応ね…見に行ってみたんですよね。
買う気は無いけど!一応ね!
こうてまうやろー!
写真の大きさは、お仕事によって決まっています。
この自動車整備士はA4サイズだったので、
写真一枚1800円…!
キッザニア、恐ろしい街…!
お仕事…楽しいのん?
今回、モチタロは、
自動車整備士
ガラス工場
パイロット
自動車工場
お寿司やさん
(警備員のアルバイト)
を体験しました。
親からみた感想。
正直に言うね。
…楽しいの、これ?
あー、いや、違うんです。
ディスってるとかじゃなくて!
(じゃあ言うな)
親は、パビリオンの外からしか見れないのでね、
実際のところがよく分からなかったというか
お寿司やさんとかはね、
調理実習みたいな感じで、
はたから見ていても楽しそうだと思った
ガラス工場も、
鏡をつくる作業があったので、
子どもたちが集中しているのが分かりました
その他はね…
遠巻きに見てる限り、
言われたことを訳もわからずやってる
って感じがしちゃってさ
もう少し大きかったら、
「このお仕事ってこういうことやるんだ…!」
とか、いろいろ考えながらできるんだろうけど。
キッザニアでは、
食品系とか◯◯作り系のお仕事やお客さんの埋まりが早いんですが、
やっぱり、各自手元で作業するお仕事の方が、
「やってる感」があって楽しいんだろうな、と。
次回行くなら、そっちを中心に攻めたいな。
(朝早く行かなきゃ厳しいけどね)
お金を稼ぐ体験はプライスレス
キッザニアから帰宅後、
モチタロは、キッゾで買った鉛筆を眺めては、
「これは、俺がお仕事したお金で買った」
と満足げにつぶやいています
持ち帰ったキッゾも何度も数えていました
キッゾと銀行のキャッシュカード
仕事内容が楽しいかどうかは二の次で、
働いて、
お給料を頂き、
そのお金を使う
という流れそのものが、
子どもにとっては新鮮で、
貴重な経験なんだなぁ…
と思わされました。
人間って、
勤労せざるを得ない生き物なんだわ
母も、
しっかり仕事して
お給料頂いて、
また子どもたちと旅行に行きたいと思います
でも、働かなくてもお金が頂けるなら、
それに越したことはありませんけど