ボーダーと呼ばないで!癒えない傷を抱えて2 | 花丘ちぐさのトラウマ解放カウンセリングin東京

花丘ちぐさのトラウマ解放カウンセリングin東京

トラウマが原因の、うつ、パニック障害、過敏性腸症候群、原因不明の体調不良などに、科学に基づいた最新のアプローチ! 
愛着障害・複雑性PTSDに、ソマティックエクスペリエンシング!気が楽になる・積極的になる・メンタルが強くなる       


トラウマセラピストの花丘ちぐさです!

先の記事で説明した、

境界性人格障害ですが、

向き合って、

付き合っていくには、

とても根気が要ります。


とても楽しく話せるときがあるかと思うと、

突然逆上したり、

あるいは、

ほかの人に根拠のないうわさなどを

ながして、

対応に苦慮したり、

人間関係が崩れていったりします。

ですから、

ついつい援助職の中でも、

敬遠されたりするのですが、

以前ロサンゼルスで学んだ

アメリカの新しい動きとして、

とにかく、

「ボーダーライン」という

言葉を使うのをやめよう、

というのです。

境界性人格障害、

自己愛性人格障害、

演技性人格障害など、

これらの障害は、

「胎内、幼児期のトラウマが

 解消されていない状態」


だというのです。

"Unresolved early trauma"

といってましたね。

そうなんだ。

納得です。

蔑視したり、

敬遠したりせずに、

解決できる問題として

とらえなおそうとしているんですね。

また時代が大きく

かわろうとしているんですね。


ペタしてね 読者登録してね


役に立ったら、ぽちっとお願いします!

トラウマ・PTSD ブログランキングへ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ PTSD・トラウマへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 複雑性PTSDへ
にほんブログ村