「均一」の読み方 |  ときしらずのブログ◎迂闊な話         

 ときしらずのブログ◎迂闊な話         

  「言葉」につての雑感。花や風景の写真。  



   
  

『広辞苑』(第六版)を見ていたら、次のような見出しが目に飛び込んできた。

     *

  きんいつ【均一】

   (キンイチとも)

     *

ただし「きんいち」という見出し語は、ない。しかし、「きんいち」でもよい、ということなのである。「きんいち」は誤読である、と私はずっと思っていたのだった。

     *

『広辞苑』以外、例えば『新編大言海』(昭和57年2月/『大言海』初版は昭和7年)、『国語大辞典』(昭和57年1月)、『明鏡国語辞典』第二版(2011年)では、「きんいつ」のみである。

     *

そこで、ついでに「一」が下に付く熟語を『角川漢和中辞典』から引用させていただき、『広辞苑』第三版(昭和61年10月)、第六版(2011年)での読みを調べてみた(両者において、下記の分類に変わりはなかった)。参考のため、右側に『明鏡国語辞典』第二版の読みを挙げた。

ちなみに、「一」の読みの「イチ」は呉音、「イツ」は漢音であるという(『角川漢和中辞典』)。

     *

 『広辞苑』 (色文字は、『明鏡国語辞典』)
 「いつ」の類

 画一 (かくいつ)   (かくいつ)

 帰一 (きいつ)  (きいつ)

 純一 (じゅんいつ)  (じゅんいつ)

 単一 (たんいつ)  (たんいつ)

 統一 (とういつ)  (とういつ)

 同一 (どういつ)  (どういつ)

 「いつ」が主の類

 均一 (きんいつ、きんいち)  (きんいつ)

 専一 (せんいつ、せんいち)  (せんいつ)

 不一 (ふいつ、ふいち)  (ふいつ、ふいち)

 唯一 (ゆいいつ、ゆいいち、ゆいつ)  (ゆいいつ) 

                     《古くから「ゆいつ」とも読んだ

                     が、「ゆいいつ」が本来の読み

                     方。》という解説がある。
 「いち」が主の類

 逐一 (ちくいち、ちくいつ)  (ちくいち)

 万一 (まんいち、まんいつ)  (まんいち)

     *

『広辞苑』において許容範囲が広いのは、「時代の要請」(『広辞苑』第六版の序)ということなのだろうか。

     *

私は、「100円均一」を「100円きんいち」と言う人がいると、「きんいつ」なのになあ、と不遜にも歯がゆく思った。スーパーの売り出しで「五百円均市」などというのを見ると、「均一(きんいつ)」を「きんいち」と誤読して、それをもじっているのだろう、と思った。…

どちらも、思っただけで良かった、口に出して言わなくて良かった、ということになるのだろう。いずれにしても、迂闊な話ではある。

     *

蛇足。

「単一(たんいつ)」とは別の用語として、単一形乾電池の略「単一(たんいち)」がある。「純一(じゅんいつ)」を「純一(じゅんいち)」と読めば、よく耳にする人名である。