セミナーは自分がステージに立つことを考えて参加する。
ブログのネタを思い出した時に、メモしないので、右から左に抜けていってしまってもうどうしようもない、ポンコツ三村 浩です。もはやメモを書いてもどこに置いたかわからないw
さて、
先日、Zoomセミナーのモニターということで参加したときのことを少しお話ししたのですが(記事のリンクは「ハードルを下げるには?」はこちら)、2010年くらいからYouTube動画を作ってみたり、当時先進的なLiveストリーミングのUstreamを試してみたりしたことを思い出しました。
動画は撮ったあとに編集という作業が待っていますが、ライブはそういうわけには行きません。一発勝負ですからね。
何を思い出したって、自分がZoomセミナーのホストだったら?という観点で見たときに、
- アイスブレイク(緊張を解す)
- プレゼン資料が明瞭か?
- 時間配分は?
- 話すことがわかりにくくないか?
- 自信を持って話せているか?
などなど、あるんですが、Live配信の経験で、突然インターネットが止まった、パワーポイントのスライドは移動しない、効果音などがうまく流れない。。。
上げればキリがないわけですが、僕がホストをしてプレゼンすることを想定しながら聴くことが少なくありまっせん。
僕はどうしたら、間違いなく簡単にできるのか?そして投資対効果を考えれば、あまり高価な機材などでは、できて当たり前なのですが、そこまでの投資ができるのか?
お金で解決するという方法もあるんですが、無料とは言いませんが、比較的リーゾナブルで解決する方法が見つかった時は小躍りしちゃいます。(笑)
そうだなあ、ここ1-2週間ほど平日夜の1-2時間、週末を使って実験したりしてました。
で、かなり便利なツールを見つけることができたんです。
探すときに注目するのは、一言で言えば
「汎用性があるか?」
今回見つかったのは、ラップトップにインストールするツールがWindowsもMacも対応。 さらに、スマホはAndroidとiPhone(iOS)を対応しているので、ほんとに汎用性バッチるです。
まっ、簡単に言っていしまえば、スマホをリモコンにして、ワンキーの操作で、例えば、Zoomであれば、参加者全員をミュートにするとかね。大したことないと思うかもしれませんが、これマウスだとパソコン画面をマウスで参加者リストをクリックして(表示して居ない場合には)右下の全員ミュートをクリックです。
こんな操作がいろいろあったら、結構たいへんですよね。まして、月に一回程度でZoomセミナーであれば、操作も忘れることも多いでしょうね。
他にも、効果音なんかを予め、mp3でパソコンに保存したファイルを読み出しプレイする。これはさきほどより操作が複雑ですよね。
そんな感じです。
ここからは言い訳です。(笑) なかなか週末も別のことに時間を取られていてしっかりとまとめたものをYouTubeにせよ、ブログにせよ、世に出せていません。
秘密にしているわけでは無いのですが、カッコつけたいんでしょうね。といってカッコつけてもダサい?かマニアックな記事になるだけなんですけどね。
実験で着々とノウハウは貯まっていますので、ご安心を!
(待ってないか)
今日はそんなところです。
ではまた~