2022/08/06 伊豆大島
今年2度目になる戦車乗りこと舟橋師匠と熱海発ジェット船に乗り込んだのは、8月の6日でした。
元町桟橋を降り、いつも通りに予約レンタカーに乗り込み、スーパーで氷に食料、お酒も買い込みます。
まだまだ時間があるので、島内ドライブしながら、波浮も偵察に。
風がややありましたので、今夜はのんびりやりたいと言う師匠に賛同し、元町桟橋に竿を並べることにしました。
さるびあ丸が桟橋を出港し竹芝に向かう。
そして、もう一人MNC(ミッドナイトキャスターズ)のホンディさんが滞在中でもありました。
ホンディさんもすでに各ポイントを探る様に攻めていたので、数匹のハマフエフキ (タマン) を釣り上げていた。
バリアフリー桟橋付近でホンディさんと師匠が初対面。
暑いからとドリンクも沢山持参してくれてありがたかったです。
暫し、釣果談義を頂いて、夜にまたお土産持参で遊びに来てくれました。
アタリがほとんど来ない時間が続き、北側で一本投げ込んでいた。
ホンディさんが来たので、南側に戻った途端にわての竿尻が一気に跳ね上がり、ドラグが反転。ライン放出!
走りを止めない獲物はまさにハマフエフキの引きと確信。
ジャンルは様々ですが、この引きが中毒患者を生み出すのです!w
ドラグを締め、一気に竿を起てる。
ドーーーンと重みが乗ります。
次に、ゴンゴンゴンと獲物の首振りが来ます。
ここで、躊躇してはいけません。
PEラインとショックリーダー、そしてハリスを信じて一気に魚の頭をこちらに引き付ける様にリールをゴリ巻きのみです。
以前にもわてはポンピングしないと言っておりますが、もし相手がフエフキで75前後あったらまず伸されます。
それも怖いのでただただゴリ巻きします。
やがてラインが垂直になってきたが、ここで巻取り中にラインが何かに擦れていることを感じました。
やばい、、
すると、錘ごと何かにゴンとはまりリールが巻けなくなった。
だが、獲物は付いている感触が伝わって来ましたので、ドラグを緩め竿をいったん三脚へ戻すことに。
根か、基礎石か。
師匠、ホンディさんと友人と竿先眺めながら獲物が出るのを待つこと5分ほど。
出ないね~って思っているとスーーーーっとラインが出始めました。
走り始めてから、出た!っと、またドラグを締め一気に巻き取ります。
来ました!足元に大きめなフエフキの姿がヘッドライトに映し出されました。
ホンディさんがサクっとタモ入れしてくれました。感謝です!
産卵期真っ只中ってくらいの白子を抱いたオスのハマフエフキ #タマンでした。
ホンディさんの計測では65cmほどですが、十分満足です。
ホンディさんにも写メしてもらい、うれしいオッサンw
ホンディさんも釣りたいと別場所で竿を出すと、お別れしました。
後で、聞きましたがフエダイもしっかり釣り上げていたみたいです。流石です、ホンディさん。
またしばらくアタリが無かったが、日付変更線が回った時間に舟橋さんの竿尻が跳ね上がりました!
来ました!これも良い引きですが、走りが止まったのでこれはフエダイでしょうと二人で確信。
くそ~、本命は師匠か~っと、笑う二人w
少しアシストに入り師匠の肩を抑えます。
確実に寄せてきてタモを持つわての足元で浮かび上がった姿がフエダイと確信。
フエダイ 良型の43cmです。
出ましたね~!おめでとうございます。
取り替えてよ~って頼んだら、嫌です!っとあっさり断られるw
追加は、フォール中に食ってきたイナダでした。
これ、イナダだよね?w
さてさて、また長文になってしまいましたが、この後はポツポツ雨が降り始め、一気に吹き荒れそうな雨雲レーダーに恐れをなして納竿としました。
明け方も本降りだったので、帰り時間まで爆睡の二人でした。
そして、熱海行ジェット船にて帰港しました。
釣果
ハマフエフキ 65cm マサヤンこと政本
フエダイ 43cm 舟橋さん
この季節のフエフキは脂が無い個体が多いからこれを使い美味しく頂きます。
※ちなみに、MNC梶谷氏も八丈島で大きなトビエイ、西伊豆でコンスタントに良型ハマフエフキを釣っているみたいです。
リンペイくんも小笠原にて2mあるヤジブカの大サメ、旨い獲物釣ったり。
神津では、YUU WATAIくんも良型ハマフエフキなど釣りまくってます。
イイ~ネ!若きMNC達が大物狙いだね。頑張ってほしい!
各地の投げ、ぶっこみ好きな皆様も、まだまだ後半が楽しみですね。
大物釣果を是非見せてください!
伊豆ミッドナイトキャスターズ
こちらまで↓
MidNight Casters! (midnight-casters2.com)
ついでに、文書長いよって方はポチっとお願いします。