前にも書いた通り2006年の初夏の頃、何と無く日頃のストレスなのか、
海が無性に見たくなり、平塚海岸から茅ヶ崎海岸に行きました。(なんかクライ?)>_<
そこに目に入った釣師に言葉をかけて見ました。
少し煙たそうに答えてくれたのが、投げ釣のシロギス釣でした。
それまでに幼い頃に多摩川でクチボソやフナを釣った事しか無い自分。
さて出来るのかな?
早速に上州屋にて行き、あれやこれや教えてもらいました。
まずは安いグラス竿に10gほどの錘に仕掛け。
糸がセットになっているスピニングリール(一様ダイワ製)を
購入して、いざ平塚港へ。
釣れてくれました!18~20cmほどのシロギス!
黒いヌメヌメの魚。後でメゴチと知る。
ブルブル来る感じ。薄ピンクの魚体。
忘れていた子供心か?無心になる気持。
なんでしょう?とにかく新しいワールドが拡がる感じが
今も私を虜にして止みません。
みなさんもそうでしょうか?
それからはきっと皆様と同じく、竿やリールは少しづつグレードアップし、
気づけばシツエーションに合わせてサーフ物を中心に
竿ダイワ物33号ー425から20号ー300まで計6本。
リールダイワ物サーフ35Vやグランド物まで計6個。
細かなウェアーやサーフ様に改造した安いクールボックスなどなど。
気づけば車までユーノスロードスターからプレマシーに交換する始末。
※それでもトランザムは手放せませんが....
かみさんですか?カンカンですよ~。+_+ 怖い~。
写真は2006年7月11日 川崎東扇島西公園にて初めて
20匹以上の釣果を出したものです。
此処は今では月2回ほど行くようになりましたね。
20m~30mほどは根がきつく余りさびかずに50~100mの
間を置き竿待ちスタイルですが、当たりだすときは
そんな暇もなく食ってきますね。(冬のカレイは待ちますよ~。)
シロギスのてんぷらは大好きです。
そんな訳で本日はこれまで。
またね。