アルマーニの制服がなぜもめるのか | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

激辛講師 
ダメ出しの専門家 北村美由起です

 

アルマーニの制服の問題に対して

反対意見をコメントしている政治家
 

「たぶん保護者はみな

そう思っているはずですよ!」
と代弁したいのでしょう

 

正しくは

「保護者の60%が反対であると言っています
それでもすすめる事の意味と目的をお聞かせください」

と聞く事がただしい質問の仕方ではないでしょうか
もしかしたら反対していたけれど

聞いたら「なるほど!」になるかもしれません

 

これが問題になった事の理由は

まず高い!

確かに高い買い物ですね

 

しかし

高い=ダメ

になる人とそうでない人がいるのですが

世論はすべて高い=ダメと言っているという
流れになっていないでしょうか

 

この学校の保護者は高いから反対だと

言っているのでしょうか?

 

そのあたりがちょっとわかりませんが

反対しているのはほぼ外部の人間では?


もし、もしも、もしもですが
これが反対意見に押されてアルマーニの話が無くなったら
本当に保護者はみなさん喜ぶのでしょうか

喜ぶのは反対意見を言った
評論家と政治家で

「ほらみろ!」と思うのではないでしょうか

 

制服が9万円と言っていますが

子供は成長するので

着られるのが2年ぐらいだと思います

 

そうなると6年間に

いったい制服でいくらかかるのか・・・

と計算してしまいます

 

だからダメダメそんな高い物!

 

これが世間一般の考えだから

高い買い物をさせる、親の負担だと
代弁者がメディアに意見をいうわけです

 

このアルマーニの制服は

デメリットとして

高ければ子供に小さくなったサイズのものを
無理やりぎりぎりまで着せて、

窮屈で見た目が悪くなる可能性もあります

 

9万の制服は2年着るとしたら1年で4万5000円

月にすると3750円、1日180円ぐらいなのです

これが一括で初回9万円だから高いと感じます

 

メリットとして

3750円でアルマーニが着られるんです

着心地の良さ

見た目の良さ

それは小さいからこそ体験する事が大事だと思います
 

高いものは着た感じが違います

その違いを分かる事、大事だと思うのです

 

私は安いペラペラの制服の方が嫌です
肘やひざがテロテロしてきます

子供だから安いもので良いという考えは
ある人ない人がいます

 

塾代と比べてもとっても安いです

N開に行けば月の塾代金だけでも数万円

ピアノ、バレエ、バイオリン、ダンス

習い事をしていれば

学校以外に子供に月に10万円など

普通にかかってしまいます

 

先生も親も着ないのに
何で子供が?

 

先生は先生です

そこと比べる事ではないです

親も行ったことも無いところへ

子供たちは修学旅行に行く時代です

 

高校になると先生は東大に行けなかったけれど

学校で東大のような難関受験向けの

授業を担当する事もあります

 

生徒は「東大じゃないくせに」と

先生にむかっていうことはありません

先生がすべてを経験するわけではありません

 

どこと比較するかではないでしょうか
世間のどこと比べて考えるのかです
銀座で起こっている話なのです

ここは銀座なのですから
アルマーニの制服が買えない保護者がいるとは

思えないから、学校はそうしたのでしょう

 

O木ママに意見を聞いてもだめです

世間が騒いでいる事に対して

世間と同じ目線でしかコメントしないのですから

 

子供を全員東大へ入学させた佐藤ママにも

最初はとても批判的でしたが

後からコロッと意見を変えるのですから

評論になっていないのです

 

くわえて

学校の様々な決定ですが

今回の制服などの問題は多数決で反対が多かったらやめる

ということにはならないのです

 

学校は反対がいても、それが

取りやめの理由にはならないという事です

 

以前、NYのテロの後に修学旅行を取りやめる学校

飛行機を乗らずに修学旅行に行く事にした学校

様々でした

 

修学旅行に反対する保護者もいました

保護者にアンケートが配られ

反対する保護者もいる中で学校は

「反対がいるからやめるという事ではありません」

とはっきりと伝えてきました

 

アンケートはあくまでも意識調査です

 

学校は保護者の賛成反対で

出来事がうごくわけではないのです

 

飛行機だけでなく、

新幹線だって誰が何を持ち込むかわからない
そう言ってきた保護者もいます

 

確かにそのとおりです

 

「家の子供は参加させません」という保護者もいました

かなりもめましたが

結局は全員が沖縄へ飛行機で修学旅行に行きました

 

制服は義務ではないので
どうしても反対なら制服を着ないという方法もあります

でもみんなと同じではないと

いじめられる、子供が嫌な思いをするというと思います

 

この問題は自分の目線で「おかしい」と断言するのではなく
自分ならどうかと思う
そして事の行き先を見る事ではないでしょうか

 

だって、これは私たちの問題ではなく

銀座にある小学校の保護者の問題なのですから