高飛車子です
来週はセンター試験ですね
我が家も受験生がいますが、あまり気になりません
ダメだったらまた浪人すればいいと思うのが私
浪人を選択できるかどうかは娘の問題
長い人生のたった一年や二年浪人しても
社会人になったら、30歳、40歳で何が違うか?
踏ん張れるか、踏ん張れないか
浪人という環境に耐えられるか耐えられないか
この経験は社会人になってからの様々な選択時に
大きな影響を与えると思います
踏ん張った経験のない子は大人になっても踏ん張れない
傷つき挫折した経験のない子は強さが身につかない
親の性格は子供の学習に強い影響を与えます
自主性が身につくか
身につかないか
怠惰になるか几帳面になるか
親の性格が環境になり、後天性の習慣が出来る
親のエゴグラムで考えると
CP過剰タイプ
「まったくこんな程度も出来なくてどうする!」
「どこを受験するんだ?まさかランクを落とすなんて言わないよな」
「俺の時代はもっと勉強ができたぞ!誰に似たんだ」
「勉強時間が足りないか集中力が足りないんだ!たるんでる証拠だ」
これを毎日言われたら
通知表を見せなくなります
嘘をついてごまかしたくなります
親に反抗、ムカついてきます
NP過剰タイプ
「お母さんが出来ることがあったらいつでも何でも言ってね」
「心配だわ~大丈夫かしら」
「当日はトイレに行ってね、それからマスクをして、鉛筆はたくさん持ってね」
なんでも親に相談、決断出来ない
勉強を見張られて常に過保護踏ん張りがきかない
A過剰タイプ
「世の中を動かすのは上位層2割のそのまた5%だ
それを人口でいうと・・・」
「日本の企業のトップ層の出身大学を見ると統計では・・・」
言われていることの意味がわからないが、わかったふりをする
後でやる、計画してると計算するようになり、要領よく侮る
FC過剰タイプ
「ファイトー!オー!」
「なんとかなるから~大丈夫大丈夫」
「あんたは出来る!やればできる!ママは信じているよ~」
親のただの応援って…
自分の気分が明るい時は盛り上げてくれて、落ちてる時は何もない
無邪気すぎる親の子供は、ねぇ、やる気ださせて、褒められないと伸びないんです!と飽きっぽく
やる気の自給自足ができない
AC過剰タイプ
「よくわかんないけど・・・」
「たぶんやれると思うけど・・・」
「先生に任せてるから・・・」
「そんなママに聞かれても・・・」
当てにならないから、当てにしない
気がつくと周りから出遅れている…
大事な情報も知らないし、教えてももらえない
さて、あなたはどのタイプに身に覚えがありますか?
子供は親の性格で左右されています