家だけでしょうか? | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です


FBで知り合いが「顔をそってきました」という投稿を読んで

思い出したことがあります


そういえば!

家だけでしょうか?その1
私も小さい頃は正月前は必ず「顔を剃る」
12月30日か31日の午前中にそういう行事がありました

理由はわかりません


いつの間にかそれは強要されなくなりました

たぶんたまにやってくる曾祖母が亡くなってから


かなり家の中が行事やしきたりなどの

束縛から解放されたようにおもいます


12月31日までに顔を剃るなんて
家だけでしょうか?

家だけでしょうか!その2

12月31日は子供は着物を着るんです
普段使わない囲炉裏で魚を焼いて夕食を食べます

そのあとにおこずかいをもらって

キジの肉で作ったそばを食べますが

そのキジというのも、子供でしたから、やっぱり嫌でした


着物というと聞こえはいいですが
昔ですから派手な柄の着物で、今思えばまるで遊郭のお姉さん


家だけでしょうか!その3

お墓参りには新しい服を着ていくので

お盆のお墓参り用に服を買うのです


姉と、新しいワンピースを着て行った事を覚えています

本当は、買ってもらったばかりなので

お墓に着ていきたくなかった


家だけでしょうか!その4

新しく靴をおろすときはちょっと汚してからはくとか

家の段差に腰かけると怒られ


一緒には暮らしていませんでしたが

なんやかんやと曾祖母の指摘が入り
「早く帰んないかな・・・」と思ったものです



きっと家だけじゃない!その1

〇〇を食べると夏バテしない

〇〇を使うと病気にならないと


夏はどじょう、ヤツメウナギ、クジラを食べさせられ

「なんで家は変なものしか食べないんだろう」と

子供のころとても嫌でした



きっと家だけじゃない!その2


極めつけは菖蒲湯ゆず湯ならまだしもお風呂のふたをあけると

菖蒲の束が湯船にどっさりと入っています


あれが気持ち悪くて気持ち悪くて

この香りが体に残って

明日友達にからかわれたら嫌だな・・・


子供のころはそれはそれは

不思議な習慣に振り回され


こんな家の習慣を

友達に知られたらどうしようかとドキドキしていました



日本の伝統やしきたりが今では薄れてきて

だんだんと家庭の中には登場しなくなる


この年になり、なんだかさみしいなぁ~と

やっと思うようになりました