昔の人はどうやっていた? | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です



物を売るのに、方法ばかりが注目され

「人が人にものを売っている」ということが

ちょっと忘れられているように思うのです


方法論ばかりに目を取られ

「感情」「情熱」「本気」などを避けようとしている気がします


企画書の書き方

売れるチラシ

売れるしくみ

売れる名刺


売れている人は

本当にこういった方法、道具で売れて行ったのでしょうか?


売れる人は売れるためのコツ

売れるための小道具ではなく自分力という技術を

磨いていったのではないでしょうか


人が人にものを売るのに「人間」である部分を磨かずに

本当にものは売れるんでしょうか


方法など売れていなくても話せる



昔でも売れている人はいました


ダイエーの創業者中西功

正月の大晦日も深夜まで店頭に立ち部下に帰宅を促されるほど


今、レストラン、デパートなどで買い物をしていて思います

1対1のあきない、商人となる人が少ないです


「この人、仕事しているな~」と感じる人

そんな人が少ない


「感情」

「その人の商品への愛情」

これが見えない販売が多いです