高飛車子です
小人数は大丈夫だけど
集団になるとリーダーシップが取れない・・・
という人が年齢に関係なく多いように思います
ここ3年ほど、大学院で
リーダーシップと産業コミュニケーションの講義をしています
社会人になったことがない学生には
「目からうろこ」だったという感想でしたが
大人が学生に教えるコミュニケーションが
学生にとって目からうろこにならないようでは
これもまた大人として情けない話になってしまいます(;^_^A
大人は常に「ためになる」「役に立つ」話を教える役割があります
プラスそこに「注意指摘」も入るのが大人の役割だと思うのですが
最近は本人に直接注意も指摘もしない大人が多くないでしょうか?
社会を知らない学生にはそれがあるとないとでは
とても大きな差が発生します
ちまたには
コミュニケーションのセミナーなどたくさんありますが
企業内コミュニケーションは一般のコミュニケーションとは
少し考え方が違います
みなさんはリーダーシップ取る方ですか?
人にまかせる方ですか?
実は日常の生活の中でちょっとしたリーダーシップが必要になる場所が
たくさんあります
たとえば、エレベーターの中、タクシーの中、休憩時間
いろんな場所にその人のリーダーシップが見え隠れします
実はリーダーシップを取れる人は
生活のなかすべてがリーダーシップで成り立っています
自分の人生にもリーダーシップを取っています
リーダーシップが取れない人は
言われないとやりません
自分の生活の中にリーダーシップが見えません
他力の人生には他責がついてまわるものです
リーダーシップとは
人々の集合的努力を動員する地位を獲得し
その役割を積極的に遂行する行動・過程
というと長ったらしくてくどい
短く言えば統率
多数の人間を一人の人間に従わせること
1対1の付き合いは出来るし上手
1対2もなかなか好きだ
5~6人ぐらい集まって良く飲み会します
でもその程度では集団とは言えません
しかし、10年ぐらい前から少しずつ見られる現象として
集団の中で人のリーダーシップに共同できない
集団の中でリーダーシップが取れない
学校に行っているから、
集団の中で集団行動を取っている
と安心するのは危険です
集団行動とは
集団メンバーが集団の存続発展のために行う
行動、およびその行動の総体をいう
各種の組織・集団が、同一の目標の下に、
規律のある行動を取ることを指す
集団を動かすことができない
集団行動できない大人が増えています
コミュニケーション、リーダーについての知識など
本を読めば情報が入ります
実際に使えなければ意味がないです
使い方、使えているかどうか、そこが大事なのです
使えるコミュニケーション、使えるリーダーシップ
学べる場を作っていきます