初頭効果と新近性効果 | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です



心理学の実験の一つに

初頭効果と新近性効果というものがあります


記憶の再生は

はじめ、中間、最後と

どこに集中するかを実験するものです



初頭効果

はじめに登場したものを再生する確率が高い


新近性効果

一番今に近い、先ほどのものを記憶は再生する確率が高い



初頭効果を言い換えれば第一印象


新近性効果を言い換えれば

別れる際の印象


と言えるでしょう



先日車検のために車を出しました

サービス工場ではお昼休みと思われる


作業服を着た若い女性が二名楽しそうに話をしています


話しながらロングヘアーを束ね直しています

茶髪のロン髪は個人の好みでしょうけれど


私は「この人には頼みたくない・・・」

と正直思いました


車検は車の人間ドックのようなものです

それをおまかせするのですから

見た目に不安を与えてしまうような人はちょっと嫌ですね


整備士の腕は見えません

でも、仕事観は姿にも表れるはずです




その後に時々行くお菓子屋さんで

デザートを購入


車に乗りエンジンをかけると

店員のおばちゃん二人が出口で立ってお見送りをしてくれました


このお店でこんな待遇はじめてです

「また来よう!」と思わせました


いろいろと接客を工夫されているのでしょうね

これが新近性効果です



初頭効果新近性効果

どちらが大事だということではなく


どちらにも効果があるわけですから

うまく使っていくことだと思います


さて

あなたは初頭効果派?新近性効果派?